腎臓を守ろう

 

腎臓内科専門医による腎臓外来です。

・健康診断で「尿蛋白(にょうたんぱく)」が陽性だった
・健康診断で「尿潜血(にょうせんけつ)」が陽性だった
・腎臓の数値が悪い(クレアチニン値が高い、eGFRが低いと言われた
・高血圧症でクレアチニン値が上がってきた
糖尿病があり、腎臓内科を探している

腎臓の検査項目で引っかかってしまったら、一度は、腎臓内科専門医の外来を受診しましょう。 


当院はこんな方におすすめです。

・腎臓について、専門医に教えて欲しい
・将来透析にならないよう相談したい
・透析をしている親戚が居て、自分も透析になるのが心配
・クレアチニンの値が上がってきた
・eGFRという数値が下がってきた
・薬の飲み併せが腎臓に問題ないか心配
・身体機能障害制度について相談したい
・待ち時間なく診療を受けたい

腎臓や尿のことで気になることがあれば、なんでも御相談ください。

腎臓(じんぞう)の役割と、腎臓の病気の症状

腎臓という臓器は、私たちの体内にある大切な臓器の一つです。
腎臓は、血液を濾過して老廃物や余分な水分を取り除く働きをしています。

体中の血液を集め、きれいにして体に戻します。老廃物(ごみ)は尿として出していきます。

つまり

腎臓とは、体の濾過施設なのです。血液をきれいにします。

専門的な話になりますので、ここは飛ばして読んでいただいて大丈夫です。

腎臓は体の中に2つあり、背骨を挟んで背中側に両側1つずつあります。腎臓の中には、多数の小さな「ネフロン」と呼ばれる細い管が集まってできた構造があります。ネフロンは、血液中の老廃物や余分な水分を取り除くために働きます。

腎臓の血管には、血液が入ってくる入り口と、濾過された血液が出ていく出口があります。

血液は、入り口から腎臓に入ってきて、ネフロンで濾過されます。濾過された血液から老廃物や余分な水分が取り除かれ、それが尿として出口から体外に排出されます。Afferent(輸入細動脈)からEfferent(輸出細動脈)へ

そのため、『腎臓を良くしたい、腎臓を守りたい』という場合には、『血管の状態を良くする、つまり動脈硬化疾患の治療』をしっかりする必要があります。

動脈硬化(高血圧・糖尿病・脂質異常症・喫煙)などや、腎臓自体の持病で腎臓の働きがうまくいかないと、腎臓の機能が落ちます。機能低下により処理能力が落ちきってしまうと、体内に老廃物や余分な水分がたまってしまい、むくみや疲れなどの症状が現れることがあります。したがって、腎臓の健康状態を保つことは、健康な体を維持するために非常に重要なことです。

腎臓の病気は、自覚症状がほとんどありません。そのため、発見されずに治療されないことがあります。
もし腎臓に病気があるのに発見されていない場合、腎臓の機能はどんどん落ちていきます。

健康診断や血液検査で腎臓の状態異常を指摘されたら、腎臓専門医に相談しましょう。

腎臓の病気(慢性腎臓病)を、腎臓専門医が早く診るメリット

① 尿検査の精密検査で、異常に早く気がつくことができる

腎臓病が隠れていると、尿を作る時に血や蛋白が漏れ出すため

・蛋白尿(たんぱくんにょう)
・血尿(血尿)

が出ることがあります。

これらは、通常『定性検査』と呼ばれる簡易検査で行われますが、それに加えて尿蛋白定量・尿沈渣検査・尿間質マーカーなど、尿の精密検査でわかる項目も多いです

② 腎障害となっている薬剤がないか確認できる

薬は、腎臓か肝臓で処理されます。そのため、薬剤は腎障害のリスクとなるものもあります。薬剤の種類と飲んでいる期間で、腎臓へのリスクを評価したり、代替薬がないか検討できます。

③ 動脈硬化疾患の治療を、腎臓の状態に合わせて見直せる

例えば脂質異常症(高コレステロール血症)でも、腎障害の有無で治療値の基準が変わります。


腎臓は、「沈黙の臓器」と言われるくらい、本人の症状で気がつくことが難しいです。
ですが、発見や治療が遅れると、機能が低下し、透析が避けられなくなる場合があります。

健診でeGFRが引っかかった方へ(eGFR40-59)

豊田土橋リウマチクリニック腎臓腎臓

当院の特徴① 腎臓専門医による診療

院長 高杉 浩司

腎臓専門医による腎臓外来を行っています。

腎臓は繊細な臓器で、注意深く見守っていく必要があります。しかし、三河地区は、人口に比べて腎臓専門医の数が限られています。そのため、三河地区では腎臓専門外来に定期通院するのが難しいという現状がありました。

腎臓は、沈黙の臓器と言われるように症状がわかりにくいです。たとえば、腎移植(2つある腎臓のうちの1つを他人に渡すこと)をしても、生きていくための腎臓の機能が残されるほど、機能が半分になっても症状がでません。つまり、少しずつ腎臓の機能が落ちている場合、発見されるまで時間がかかってしまうということです。

私はトヨタ記念病院で研修をはじめ、腎臓内科・リウマチ膠原病内科の道を進みました。生まれも育ちも豊田市で、昔からこの地区の医療に貢献したいなと考えていました。そういった思いで開業したものの、名古屋や東京で外来をしていたころと比べ、豊田市では腎疾患のあるかたが定期的に腎臓内科に通うのが難しいことも多いなと感じました。そのため、腎臓外来を立ち上げることと致しました。

CAREER

トヨタ記念病院 初期臨床研修
トヨタ記念病院 腎臓膠原病内科 医員
中部ろうさい病院 腎臓内科リウマチ科 医員
聖路加国際病院 リウマチ膠原病センター 
クリニカルフェロー
中部ろうさい病院 腎臓内科リウマチ科 副部長
三九朗病院 副院長

AFFILIATION / QUALIFICATION

日本腎臓学会 腎臓専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医 リウマチ指導医
 

日本腎臓学会 東日本腎臓学会 優秀演題賞
2016 ACR/ARP Annual Meeting Image Competition Grand Prize Winner  
   (米国リウマチ学会HPへのリンク

当院の特徴②ー完全予約制で待ち時間なしー

当院は完全予約制で、開院以来待ち時間はほぼ0です。症状が出ないから待ってまで通いたくない、という方にもしっかり通院を続けて欲しい。そういった思いで、待ち時間が出ないよう治療を致します。


腎臓のことが心配、という患者様には、わかりやすく説明し、困りごとにもお答えできるよう、かかりつけの患者様にはLINE健康相談も承っております。

しっかりと、腎臓の将来を守ってあげましょう。

主な診療内容ーどんな時に腎臓内科を受診する?ー

腎臓内科外来に初めて受診される患者様のご相談内容は以下のようなものが多いです。

① 腎臓が悪いと言われてた方からのご相談

腎臓が悪いと言われており、

  • 腎機能が悪くなってきていると言われ相談したい
  • 腎臓や透析について、相談してみたい。
  • かかりつけ医に通いながら、併診で腎臓の状態を診てくれるクリニックを探している。

こういった場合、腎臓に関わる血圧や血糖の投薬の調整を当院で引き受けさせていただくものの、
基本的には近隣のかかりつけに引き続き通院される方が多いです。

当院に定期通院いただくことで、例えば整形外科などや内科で「腎臓に負担がかかるお薬」の評価をすることができます。また、「腎臓を保護する薬剤」がきちんと使用できているかの評価を行うことができます。

例えば腎臓が悪くなってきた場合、腎臓内科医であれば手背採血(手の甲からの血液検査)を行うのですが、クリニックによっては対応していない場合もあり、そういったアドバイスもさせていただきます。

② 健康診断結果などのご相談

健康診断やかかりつけの血液検査と尿検査で、腎臓が悪いかもしれないと言われた患者様からのご相談も受け付けております。

  • 血液検査で腎臓の値(クレアチニン、eGFRなど)に異常があると言われた。
  • 尿検査で腎臓の項目(尿蛋白、尿潜血)に異常があると言われた。

最初の診察で検査と検査内容の説明を行い、1週間後に結果説明に基づき詳しい問診をさせて頂きます。

③ 身体障がいの書類作成のご相談

豊田市を含む愛知県という県は、他県に比べ腎臓機能障がいに対する公的補助が充実しています。

 (https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/fukushi/shougaisha/1030037/1003229.html) 

具体的には、他県では「腎臓機能障がい3級」から補助が始まることが多いのに対し、愛知県では「腎臓機能障がい4級」から医療費補助の適応になる場合があります。(※所得や状況によりますので、正確な助成内容は福祉医療課(市役所東庁舎1階)に確認いただく必要はあります)

豊田市のホームページより(https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/fukushi/shougaisha/1030037/1003229.html)

・クレアチニンの数値で3以上が続いている
・eGFRが20未満

などの際は、医療費助成の対象となる身体障がい等級の適応になる場合があります
(数値だけで一律にできるわけではありませんので、ご相談の上書類を記載し、判断は行政になります)

性別や年齢によって、eGFRで評価したほうが早く該当する場合があります。

きになる方は御相談ください

④ あとどれくらいで人工透析が必要なのか

時々いただく相談が、他の医療機関に腎臓病で通院していたが、いきなり人工透析が必要と言われたという患者様のご相談を頂くことがあります。

そう言われてびっくりしてしまったという人の中には、実際に透析の準備が必要な段階の患者様から、数値上はまだ時間はあるものの将来に備えて生活習慣を改善してほしいため伝えられる患者様など様々です。ただ、動揺されるお気持ちを抱えてみえると感じます。

そういった状態に、アドバイスをさせていただきます。

ただし、このようなケースの情報提供には時間が必要なため以下のような流れで診療をすることをご了承頂いております。

  1. 初診日:血液検査・尿検査(検査と診療時間は10分程度です。)
  2. 初診日から1週間後以降:血液検査と尿検査をもとに30分枠で結果説明。

最終的な透析導入の判断は、総合病院となりますため、あくまでも参考とお考えください。

その他、腎臓に関するご相談は幅広く受け付けておりますので遠慮なくご相談ください。

腎保護効果のある薬を使うなどガイドラインに基づいて治療

当院では、日本腎臓学会が発行するガイドラインに基づいて治療を行います。

例えば、腎臓を保護する血圧の薬「RAS系阻害薬」や、糖尿病の薬「SGLT-2阻害薬」などのお薬を積極的に使用します。

保険診療でエビデンス(科学的根拠)のある治療を大切に考えているため、自費診療のサプリメントや、高額な機械を購入する治療、効果に疑問が残る民間療法は行っておりません。

よくあるご相談

Q:大きな病院に通院しているが、地域のクリニックでの通院を考えています。

A:当院は愛知県の複数の基幹病院様と「連携医制度」を締結しており、いままで通院されていた病院様とはしっかり連携して治療させて頂きます。必要時は積極的にもとの病院に紹介状を書かさせて頂きます。

Q:他の病院に通院しているが併用してもよいか。

A:はい、問題ございません。多くの患者様が他のクリニックに通いながら通院されています。
腎臓の機能が低下すると免疫力が低下し、感染リスクが少し増えるとされています。そのため発熱などの体調不良の患者様と腎臓病外来の患者様の導線を分けることは、安全な外来通院につながると考えています。そのためかかりつけ医を作ることを推奨しております。

Q:LINEで相談することは可能ですか?

A:定期通院されている患者様へは、LINEでの相談を承ります。

Q 初診にかかる費用はいくらぐらいですか?

A 内容によりますが、3割負担の保険診療で5000-7000円ぐらいになる患者様が多いです。免疫の病気などの関与が疑われる場合は、採血で調べる項目が増えるため少し値段が上がることもあります。(初診で検査を行い、再診で詳しい問診と結果説明を行います。)

初診当日の持ち物

当日は以下の持ち物をご持参ください。

  • 保険証
  • お薬手帳
  • 健康診断などの過去の検査結果
  • 紹介状(お持ちの方だけ)

当院は、診察の時間を大切にできるよう、完全予約制となっております。

ご予約は、「LINE公式アカウント」から承っております。

上記のボタンをクリックいただき、LINE公式アカウントへの登録後、ご予約ください。

STEP

お友達登録をする

当院のLINEアカウントを「友達追加」してください。

STEP

予約をする

LINEで予約をタップし予約日時を登録してください。

STEP

予約枠が満席で日時の相談をしたい場合は、希望日時を相談できます

LINEでメッセージをお送りください。クリニックから空き時間のご案内をさせていただきます。

STEP

診療時間(初診・再診)

18〜21時18〜21時18〜21時14〜18時

当クリニックは、仕事と両立しやすい外来診療を行うため、
夕方・土曜午後に診察を行っています。

© 2023 豊田土橋リウマチクリニック

駐車場


駐車場は店舗前にあります。駐車場内は広く、アルファードなどの大型車でも駐車に苦にならない広さがあり、駐車しやすい駐車場です。

CLINIC

ヘバーデン結節への動注治療豊田土橋リウマチクリニック

〒471-0835
愛知県豊田市曙町2丁目16番地 BULS16 103号

診療時間(初診・再診)

18〜21時18〜21時18〜21時14〜18時

予約日時は、LINEにて相談の上実施します

診療時間(初診・再診)

18時〜
21時
18時〜
21時
18時〜
21時
14時〜
18時

予約日時は、LINEにて相談の上実施します。