お知らせ・ブログ
-
関節リウマチとロキソニン®(ロキソプロフェン)やセレコックス®(セレコキシブ)、NSAIDsの効果と使い分け
関節リウマチの治療薬は、2-3か月ほどかけて効果が出てきます。 ロキソニン®(ロキソプロフェン)やセレコックス®(セレコキシブ)などのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の役割(関節リウマチにおける位置づけ):関節リウマチ(RA)は関節の痛みやこわ... -
関節リウマチの治療の歴史を紹介します。
関節リウマチ(RA)は昔から人々を苦しめてきた病気ですが、その治療法は時代とともに大きく進歩してきました。ここでは、紀元前の古代から現代にいたる関節リウマチ治療の変遷を、一般の方向けにわかりやすく解説します。 古代〜19世紀:痛みを和らげる時... -
関節リウマチで気だるい感じは出ることがありますか?
1. 関節リウマチとは? 関節リウマチは、自分の免疫の異常によって関節に炎症が起こる病気です。関節の内部で炎症が続くと軟骨や骨が壊され、関節の機能が失われて放置すると関節が変形する疾患ですが、関節以外の全身症状も現れることがあります。例えば... -
メトトレキサートの脱毛がどうしても気になる場合の対処方法まとめ
1. メトトレキサート(MTX)の脱毛について メトトレキサートの治療に伴い、時々脱毛が出現される患者様がいらっしゃいます。 そういった方で、脱毛が悩みである方や、対処したいという方向けの方法を解説します。 悩みの重さは人それぞれあると思います。対... -
R1乳酸菌と関節リウマチについて、免疫力を高めてよいかよくいただく質問に回答します。
R1乳酸菌を飲んでみてもいいですか?免疫を強くするとリウマチは悪くならないですか? とてもよくいただく質問なので、まとめてみますね!総じていうと、企業の研究が主体のため、報告されるほどの効果があるかは疑問が残りますが、少なくとも悪さはしない... -
乾癬性関節炎の性差(男女で症状や治療効果に違いがあるのか?LANCETより)
乾癬性関節炎(かんせんせいかんせつえん、Psoriatic Arthritis: PsA)は、皮膚の病気「乾癬」に関連して起こる関節の炎症性疾患です。わかりやすく言うと、乾癬の皮膚症状に加えて関節が腫れたり痛んだりする状態です。かつての見解では日本人には少ない... -
季節の変わり目(春、冬)リウマチの痛みはリウマチのせいなのか?リウマチ専門医が解説します。
季節の変わり目は毎年つらい症状に悩まされています 関節リウマチは、寒さや季節の影響もある病気でもあります。痛みを減らす方法や、季節変化に負けないよう一緒に効果的な対策を考えていきましょう。関節リウマチの患者さんは、昔から「寒いと関節が痛む... -
関節リウマチの症状と季節性、春夏秋冬の痛みの最新エビデンスを解説します
関節リウマチ(RA)は、慢性の炎症性疾患で、主に関節の炎症が起こる病気です。炎症が持続すると軟骨や骨の破壊を引き起こし、機能障害や障害の原因となりえるため、炎症がしっかりとコントロールできているかはとても重要です。 ・痛み・腫れ で、炎症が... -
関節リウマチ患者に対する有酸素運動療法: 最新研究や・ガイドラインと運動プログラム
関節リウマチの薬物治療に加え、運動療法も大事と考える時代になってきました。 一昔前は、『関節リウマチ(RA)=安静第一』という風潮でしたが、今は適度な運動が推奨されています。最近の研究やガイドラインでも、運動療法の有効性の報告が増えています... -
ガラクトース欠損IgG抗体についてリウマチ専門医が解説します
関節リウマチ診断におけるガラクトース欠損IgG抗体の意義 関節リウマチ診断の精度を高める新しい検査方法として、ガラクトース欠損IgG抗体の測定という方法があります。 ガラクトース欠損IgG抗体は、関節リウマチの早期診断や病態の把握に役立つバイオマー...