
当院に相談した「お困り・症状・悩み」を教えてください
他の病院に通っていましたが、良くならず、こちらの病院を見つけて受診してみようと思いました。
受診し、症状がどのように変化したか教えてください
シンポニー®を使用して、すぐ次の日から痛みがなくなりました。
注射が苦手で抵抗があったのですが、そんなに痛くなくリウマチの痛みがこれだけ良くなるなら、もっと早くにシンポニー®など注射の治療をしていればよかったなと思いました。
おかげで、今はとても楽に生活できています。
当院の満足度を5段階評価するとしたらどうですか?
1 2 3 4 ●5 (良かった)
豊田土橋リウマチクリニックを実際に通院した印象を教えてください。
待ち時間もなく、ゆっくり診察してもらえるので、ストレスゼロです。
当院を知ったきっかけを教えてください。
ホームページ
当院の受診を検討している患者様にメッセージがあればお願いします。
とてもよい先生なので、もっと早く受診したらよかったなと思います。

調子がすぐに良くなられてよかったです。
豊田土橋リウマチクリニックでは、患者さんに残っているお痛みが、関節リウマチの残存炎症(治療でよくなる要素)なのかを見極めるよう関節超音波検査を実施し、炎症を見える化しています。
また、生物学的製剤による治療も開始・相談可能ですので、同じようにお困りの方はいつでもご相談ください
[rank_math_toc]
シンポニー®(ゴリムマブ)体験談|痛みが翌日に消失した40代女性
生物学的製剤「シンポニー®」を開始し 翌日から痛みが著効したとのことでよかったです。(みなさんがすぐに改善するわけではございません)
ですが、自己注射が不安という方や、副作用の不安・注射への抵抗感 で一歩踏み出せない方はぜひ参考にしてください。
シンポニー®導入の経緯
メトトレキサートを使用することはできているが、まだ寛解していない(中疾患活動性以上あり)の状態でした。
将来、バイオフリーを目指したいと考え、抗体製剤であるゴリムマブ(シンポニー®)を導入しました。
寛解導入→寛解維持→バイオフリーを目指す、という戦略です。
生物学的製剤を使用する際、『一生使い続ける必要がありますか?』とご質問いただくことは多いですが、寛解後に生物学的製剤の減薬・中止に至るかたも一定数いらっしゃいます。
症状の変化(本人コメント)
「注射は思ったほど痛くなく、翌日から手がスッと握れました。
もっと早く挑戦すればよかった、と感じています。」
生物学的製剤の注射は、痛そうなイメージを持って見える方は多いです。
しかし実際には思ったほど痛くないとおっしゃる方が多いです。
よくある質問(FAQ)
シンポニーは自己注射できますか?
はい。ペン型製剤があり、院内で指導後に在宅自己注射が可能です。
注射が痛いと聞きますが実際は?
針が細く投与量も少ないため、多くの方が「採血より楽」とおっしゃいます。(個人差はあります)
シンポニー®を打った日は運動や入浴をしても大丈夫ですか?
軽いストレッチや普段の入浴は問題ありません。ただし注射当日は激しい筋トレやサウナは避け、注射部位を強くこすらないようにしましょう。
メトトレキサートと併用しないと効かないですか?
併用すると効果持続と抗体産生抑制で成績が安定しますが、単剤でも約60 %が疼痛改善を示した臨床試験があります。2本で打つなどで、メトトレキサートなしでも効果が出る報告はあります。ですが、TNF-α阻害剤はメトトレキサートと併用できる方が良い場合が多いです。
自己注射ペンとシリンジ、痛みや使いやすさは違う?
ペン型はボタンを押すだけで針が自動挿入され痛みが少ないと感じる方が多い一方、
シリンジは注入速度を調整できるメリットがあります。
注射部位が赤く腫れた場合の対処法は?
1〜3 cm程度の発赤・かゆみは冷湿布と抗ヒスタミン外用で1-2日で改善することがほとんどです。当院かかりつけ患者様の場合は、LINEやアプリのチャット相談で御相談ください。
旅行や出張の際、注射を空港で預けてもいい?
針付きペンは機内持ち込み推奨。保冷バッグと処方証明書(英文可)を準備し、
手荷物検査で「自己注射薬」と説明すれば多くの航空会社で問題なく通過できます。念のため航空会社に確認をいただき、そのようにされる方が多いです。
6. 同じお悩みの方へ
生物学的製剤値段一覧表と治療費シンポニー®を含む生物学的製剤は 痛みと生活の質を短期で改善 できる選択肢です。
まずは診療ガイドラインと費用をチェック →
▶ 生物学的製剤の値段一覧表
▶ シンポニー®詳説ページ
参考文献
- Keystone EC, et al. GO-BEFORE Trial. Ann Rheum Dis. 2010;69:1129-35.
- Smolen JS, et al. EULAR 2023 Guideline. Ann Rheum Dis. 2023;82:3-16.