大建中湯の特徴
体力がなく、お腹が冷える、腹部膨満感、発作性の激しい腹痛、下痢、便秘の症状がある人に用いられる漢方薬です。過敏性腸症候群、胃下垂、胃アトニーの人に処方されることが多いです。大建中湯の「中」は体の中心部である胃腸をあらわし、胃腸を大きく建立し丈夫にするという意味合いがあります。
大建中湯は、体力がない人で、お腹が冷えて痛み、腹部膨満感や腸管にガスがたまっている状態がある場合に用いられます。さらに、過敏性腸症候群(便秘や下痢を繰り返す)、胃下垂や胃アトニーのある人によく処方されています。
特に次のような人(証)に有効です。
- 体力が虚弱(虚証)
- 四肢や腹部が冷える
- 腹痛がある
- 腹部膨満感(お腹が張った感じ)がある
- 便秘症
- 腸閉塞(イレウス)
- 腸の蠕動運動が異常
大建中湯の作用・効果
人参(ニンジン)は体力を増進する作用があります。
山椒(サンショウ)、乾姜(カンキョウ)は胃腸を温め、痛みを止める作用があります。
膠飴(コウイ)は消化を促進したり、痛みを止める作用があります。
大建中湯は薬効試験では、腸管の血流を増やす作用があり、消化管運動を促進することが報告されています。
また腹部の手術後の腸閉塞に対する効果があり、腹痛、悪心・嘔吐などの症状を減らす効果も報告され、腸閉塞の予防として手術後に用いられることが多いです。
お腹が冷えて痛みを伴う状態というのは、胃腸の働きが弱くなっている状態ともいえます。大建中湯は血流をよくしてお腹を温め、胃腸の働きを活発にする作用があります。
基礎研究でも、動物実験で腸管の血流増加作用、消化管運動促進作用が明らかになっています。ただ、冷えに対して使用することから分かる通り、炎症があったり胃に熱があったりする人に大建中湯は適しません。近年、腹部の手術後に腸の一部が急激に狭くなったり、ねじれたりする腸閉塞(イレウス)に対する効果で注目されています。
大建中湯には、腸閉塞(イレウス)を改善する効果の他に、腸閉塞を予防する効果も示されています。病院などで腸管の手術を行う場合は、大建中湯がよく処方されます。手術の後、便通の回復が悪い場合などは、特に好んで使用されます。
便秘にも効果を持ち、センノサイド(プルゼニド®)やラキソベロンやカマ(酸化マグネシウムやマグミット)を飲んでいてもなかなか改善しない方が、排便が改善した人を経験することがあります。
大建中湯の成分・効能
大建中湯は、下記の4種類の生薬からなります。
・乾姜(カンキョウ):ショウガ科ショウガの根茎を蒸して乾かしたもの。薬効は、肺や腹を温める作用があります。
・人参(ニンジン): ウコギ科オタネニンジンの根を乾燥させたもの。薬効は、免疫機能を賦活し、体力を増進させる作用があります。
・山椒(サンショウ): ミカン科サンショウの果皮を乾燥させたもの。薬効は、腹を温め、腹痛を止める作用があります。
・膠飴(コウイ)米または小麦に麦芽を合わせて作った飴。薬効は、消化を整え、腹痛を止める作用があります。
大建中湯の副作用
人によっては、服用時にむかついたり、かえって食欲がなくなるかもしれません。確率が高い副作用ではないですが、以下に考えられる副作用を挙げておきます。
重い副作用としては
- 間質性肺炎:から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
- 肝臓の重い症状:だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。があります。
- 胃の不快感、食欲不振、吐き気、腹痛、下痢
- 発疹、あかみ、かゆみ
があります。
大建中湯の服用方法
ツムラ大建中湯エキス顆粒(医療用)によると、通常、成人1日15.0gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとなっています。なお、年齢、体重、症状により適宜増減してください。
通常、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に飲む方が漢方の効果が高くなりますが、かえって食欲がなくなったり、吐き気がでる場合は、食後に服用しても問題ありません。漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。