帰脾湯(キヒトウ):ツムラ65番の効能・効果、副作用

帰脾湯の特徴

貧血症状、不眠症を改善させる目的で使用されます。身体が弱って元気がなく、疲れやすい、眠れない、物忘れをするなどの症状にも用いられます。

東洋医学の「五臓」のうち、消化機系をつかさどる「脾」の働きが低下した状態を「脾虚」と呼びます。帰脾湯は、気や血を補い、消化を整える作用があり、「脾虚」を改善する漢方薬です。

中国・宋時代の「済生方(サイセイホウ)」に記されています。

次のような人に有効です。

  • 体力が虚弱
  • 貧血ぎみ
  • 精神不安、抑うつ
  • 食欲不振で疲れやすい

帰脾湯の作用・効果

当帰(トウキ)、酸棗仁(サンソウニン)、竜眼肉(リュウガンニク)は、血を補い、遠志(オンジ)とともに、精神を安定させて、不眠、不安を改善する作用があります。

木香(モッコウ)は気を巡らせる作用があります。人参、黄耆(オウギ)、は体力を増進し、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)は胃腸の働きを助ける作用があります。

竜眼は、十全大補湯や人参湯などの、他の補剤に はみられない配合生薬でで、心脾の気血 を養い、心身を安定させる作用として帰脾湯の中で大事な役割を持っています。

慢性的な肝機能障害では、病気が進みにつれ体力が消耗し、倦怠感が出たり、不安、不眠をともなうことがあります。その場合にも帰脾湯が使われています。

さらに、神経症の無気力、健忘症状(物忘れ)にも応用されています。

帰脾湯が効果を持つ証と症状の組み合わせでは、

心気血両虚:悲哀感・恐怖感・健忘・動悸・息切れ
脾気血両虚:食欲不振・倦怠感
肝気血両虚:ふらつき・目のかすみ・抑うつ感
胆気血両虚:恐怖感・不安感

があり、これらの症状に効果を期待される漢方薬です。(帰脾湯の添付文章上の効果効能は、虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症:貧血・不眠症 となっております。)

貧血に対する帰脾湯の効果の報告

竜眼肉と当帰は造血の効能を持つ生薬とされており、帰脾という名称は、体に散らばった血を脾に帰らせるという意味合いがあります。造血としての貧血改善効果が期待されるのと、それに加え貧血感を感じる方に使用される経験を多く持つ漢方薬です。

加味帰脾湯の方が貧血や血小板減少に対する使用経験は多いとされます。加味帰脾湯で貧血に対し使用するより、イライラや神経過敏が少ない人に用いられます。

帰脾湯と加味帰脾湯の違い

帰脾湯と加味帰脾湯の違いは、柴胡、山梔子が加わり、より不眠が強い方、より不安が強い方向けの処方となります。また、血小板減少症に対して加味帰脾湯が使用されるデータが多いため、そちらに関しては加味帰脾湯の方が使用される場合が多いとされています。

帰脾湯の成分・効能

帰脾湯は、12種類の生薬からなります。

・人参(ニンジン):ウコギ科オタネニンジンの根を乾燥させたもの。薬効は、免疫機能を賦活し、体力を増進し、消化を補い、体液の産生を促進し、精神を安定にする作用があります。

・蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ):キク科ホソバオケラ(白朮はオケラ)の根茎を乾燥させたもの。薬効は、関節などの水分の循環をよくし、消化を整える作用があります。

・茯苓(ブクリョウ):サルノコシカケ科マツホドの菌核を乾燥させたもの。薬効は、水分の循環をよくし、消化を整える作用があります。

・甘草(カンゾウ):マメ科ウラルカンゾウの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、のどの痛みを止める作用があります。

・生姜(ショウキョウ):ショウガ科ショウガの根茎を乾燥させたもの。薬効は、腹部を温め、発汗させ、嘔気を抑える作用があります。

・大棗(タイソウ):クロウメモドキ科ナツメの果実。薬効は、消化を補い、精神を安定させる作用があります。

・酸棗仁(サンソウニン):クロウメモドキ科サネブトナツメの種子。薬効は、精神を安定させ、不眠を治す作用があります。

・竜眼(リュウガン):竜眼肉とも呼ばれるムクロジ科リュウガンの果肉。薬効は、精神安定作用があります。

・遠志(オンジ):ヒメハギ科イトヒメハギの根を乾燥させたもの。薬効は、精神を安定させ、痰を鎮める作用があります。

・当帰(トウキ):セリ科トウキの根を乾燥させたもの。薬効は、血を補い、血液循環をよくし、痛みをとめる作用があります。

・黄耆(オウギ):マメ科キバナオウギの根を乾燥させたもの。薬効は、気を補い、汗を止め、腫れを抑える作用があります。

・木香(モッコウ): キク科モッコウの根を乾燥させたもの。薬効は、消化を整え、腹痛を止め、下痢を止める作用があります。

帰脾湯の副作用

体力のある人は適しません。

また、胃腸が虚弱な人が服用すると、配合生薬の酸棗仁(サンソウニン)により、食欲不振、腹痛、下痢が起こる可能性があります。

配合生薬の遠志(オンジ)によって、血糖コントロールの指標のひとつである血中のAG(1,5-アンヒドログルシトール)の数値に影響することがあります。

また、配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽性アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。甘草が含まれている他の漢方薬や、グリチルリチン酸を長期で服用する際は注意が必要です。

帰脾湯の服用方法

ツムラ帰脾湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5 gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。

参考文献
・NHKきょうの健康 漢方薬事典(主婦と生活社)
・今日から使える漢方薬のてびき(講談社)
・漢方薬の服薬指導(南山堂)
・治りにくい病気の漢方治療(創元社)
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)
・漢方相談ガイド(南山堂)

  • URLをコピーしました!