五淋散の特徴
尿路の熱や腫れをひき、痛みをやわらげ、尿の出をよくする作用があります。尿が出るときに痛んで、出渋ったり、尿がにごったり、膿や血がまじるような場合に用います。頻尿、排尿痛、残尿感のほか、膀胱炎、尿道炎、尿管結石にも用いられます。猪苓湯が効かない人に用いられます。
「五淋」とは「石淋・気淋・膏淋・労淋・熱淋」の5つの尿路の病態を意味し、五淋散はそれらの症状を改善するのに考えだされました。
石淋は、尿中の不純物を凝結させ石を形成する病状なので、いわゆる尿路結石症のような症状と考えられています。
気淋は気の溜まりによる尿路症状が出たもので、膏淋は,小便が混濁して脂肪や米のとぎ汁のようになる状態を指していたようです。労淋とは疲労すると尿路症状が悪化する病状をいます。血淋は尿中に血液が混ずるものを表します。
中国・宋時代の「和剤局方(ワザイキョクホウ)」に記されています。
次のような人に有効です。
- 体力が中程度
- 残尿感がある
- 排尿痛がある
- 尿が混濁したり、血がまじる
五淋散の作用・効果
沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、車前子(シャゼンシ)、滑石(カッセキ)、木通(モクツウ)は、体内の余分な水分を排泄し、熱をさます作用があります。滑石は天然鉱物の陶土で、消炎性利尿止渇剤という尿路に効く作用があるとされています。
黄芩(オウゴン)、山梔子(サンシシ)は熱をさまし、炎症を抑える作用があります。芍薬(シャクヤク)は痛みをとる作用があります。
膀胱炎に対する効果
「慢性に経過し(猪苓湯、竜胆瀉肝湯、黄耆建中湯)の効かない ものには本方がよい」とあり、膀胱炎に対して使用される漢方薬です。それほど症状の強くない例で、かつ時期が少し長めのものに良いとされるため、いわゆる典型的な「頻尿・排尿時痛・残尿感」が急に出る急性膀胱炎というよりは、少し膀胱炎症状がすっきりしない方に向いています。
糖尿病などの感染症になりやすい病気は合併していないにもかかわらず、何度も尿路感染をを繰り返す高齢女性に五淋散を使ったところ、自他覚症状が改善し抗菌薬を必要とする頻度が減ったという報告があります。
五淋散の前立腺炎に対する効果
慢性に経過し頻尿,排尿 困難,排尿時違和感などを目標に用い るとよいとされます。尿が出しぶり頻尿となるものに広く適用されます漢方薬であるため、前立腺の症状にも使用されます。五淋散の生薬の組み合わせとしては消炎効果が強く、熱症状や排尿障害に対して広く使用されうる漢方薬です。(ただし、前立腺炎の中には急性前立腺炎といい、熱が高く敗血症になってしまう危険な病態もあるため、そういう病態には抗生剤の方が安全だと思われます)。また、強い冷えを伴う場合には他剤を考慮します。
五淋散の成分・効能
五淋散は、11種類の生薬からなります。
・黄芩(オウゴン) :シソ科のコガネバナの根の周りを除いて乾燥させたもの。薬効は、「熱」を冷ましながら、「水(スイ)」の滞りを除く作用があります。みぞおちのつかえや、胃の不快感、膨満感、下痢の症状を改善します。
・茯苓(ブクリョウ) :サルノコシカケ科のマツホドの菌核を乾燥させたもの。薬効は、利水作用があり、余分な水を排泄する作用があります。胃腸を整え、精神を安定化する作用もあります。
・沢瀉(タクシャ):オモダカ科サジオモダカの塊茎を乾燥させたもの。薬効は、水分の循環をよくし、尿を出す作用があります。
・車前子(シャゼンシ):オオバコ科オオバコの種子。薬効は、熱を除き、水分の循環をよくし、下痢を止める作用があります。
・芍薬(シャクヤク):ボタン科シャクヤクの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。
・甘草(カンゾウ) :マメ科のカンゾウの根や根茎を乾燥させたもの。薬効は、疼痛緩和作用、緊張をゆるめる作用があります。
・地黄(ジオウ):ゴマノハグサ科アカヤジオウの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、血液循環をよくする作用があります。
・当帰(トウキ):セリ科トウキの根を乾燥させたもの。薬効は、血を補い、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。
・木通(モクツウ):アケビ科アケビの蔓茎を乾燥させたもの。薬効は、水分の循環をよくし、腫れを抑える作用があります。
・山梔子(サンシシ):アカネ科クチナシの果実を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、イライラを抑える作用があります。
・滑石(カッセキ) :ケイ酸アルミニウムと二酸化ケイ素を主成分とする鉱物。薬効は、水分の循環をよくし、尿路や膀胱の炎症を抑え、下痢を止める作用があります。
五淋散の副作用
配合生薬の地黄により、胃腸が虚弱な人が用いると、食欲不振、下痢などの胃腸障害が起こることがあります。
また、配合生薬の甘草の大量服用により、浮腫(むくみ)を生じたり、血圧が上る「偽性アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。アルドステロン症、ミオパシー(筋肉障害)、低カリウム血症の人は使用できません。肝臓治療薬であるグリチルリチン(グリチロン等)を服用している人は注意してください。
また、間質性肺炎の報告もあり、発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常等があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施するとされています。
五淋散の服用方法
ツムラ五淋散エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。