桂枝湯(ケイシトウ):ツムラ45番の効能・効果、副作用

 桂枝湯の特徴

体力がなかったり、胃腸が弱い、疲れやすく、かぜを引きやすいなど、虚弱体質の人や高齢者のかぜの初期に用いられる漢方薬です。頭痛、悪寒、発熱、のぼせ、鼻水、軽い首のこり症状や体の痛みなどに使用されます。

桂枝湯と葛根湯の違い

主にかぜの初期に用いられる漢方薬で体力があり、自然発汗がない人には葛根湯(カッコントウ)、体力がなく、自然発汗がある人には桂枝湯と言ったように、体質別に使い分けられています。

筋痛やこわばりがある場合は葛根湯が好まれます。桂枝湯は麻黄が入ってないため、もともと汗が出ている人で、体質的に「やや弱い」方にマイルドに使用されます。(麻黄は入っている葛根湯は汗をかかせます)

中国・漢時代の「傷寒論(ショウカンロン)」に記されています。

次のような人に有効です。

  • 体力がない人
  • 胃腸が虚弱
  • 発熱(微熱)、頭痛症状がある
  • 寒気がする
  • 皮膚が自然に汗ばむ

桂枝湯の作用・効果

桂皮(ケイヒ)、生姜(ショウキョウ)は、体を温め、発汗を促す作用があります。芍薬(シャクヤク)は筋肉の緊張を緩和し、痛みを和らげる作用があります。大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)は胃腸を補う作用があります。

かぜ以外にも頭痛症状や、神経痛に用いられることもあります。さらに、他の生薬を加減して、応用範囲(症状に対して桂枝湯が使用されるケース)を広げているものが沢山みられます。

桂枝湯の成分・効能

桂枝湯は、下記の5種類の生薬からなります。

・桂皮(ケイヒ):クスノキ科のニッケイの根を乾燥させたもの。薬効は、「気」の巡りをよくし、発汗によって体表の毒を除く働きがあります。解熱作用、鎮静作用、血行促進作用、抗血栓作用があります。

・芍薬(シャクヤク) :ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。薬効は、「血(ケツ)」のめぐりをよくします。また、筋肉のけいれんを鎮めたり、鎮痛作用もあります。

・大棗(タイソウ):クロウメモドキ科のナツメの果実。料理にも使われるナツメの実です。薬効は、胃腸の機能を整えたり、精神を安定させたりする作用があります。

・甘草 (カンゾウ): :マメ科のカンゾウの根や根茎を乾燥させたもの。薬効は、疼痛緩和の他、緊張を緩める働きがあります。

・生姜(ショウキョウ):ショウガ科のショウガの根茎をそのまま乾燥させたもの。薬効は、体を温め消化機能を整える作用があります。

桂枝湯の副作用

体力のある人には適しません。

また、配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽性アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。甘草が含まれている他の漢方薬や、グリチルリチン酸を長期で服用する際は注意が必要です。

カンゾウは2g含有されています。

桂枝湯の服用方法

ツムラ桂枝湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。

桂枝湯は体をあたためる「散寒剤」なので、お湯に溶かして、温めながら服用するとより効果的です。

  • URLをコピーしました!