清肺湯(セイハイトウ):ツムラ90番の効能・効果、副作用

清肺湯の特徴

咳がひどく、ねばっこい痰が出る、咳をしすぎて喉が枯れるなどの症状に用いられる漢方薬です。慢性気管支炎、肺炎、喘息、気管支拡張症などに応用されます。

中国・明時代の「万病回春(マンビョウカイシュン)」に記されています。

次のような人に有効です。

  • 激しい咳
  • ねばっこい痰がでる
  • 声が枯れる
  • のどが痛む

清肺湯の作用

竹茹(チクジョ)、黄芩(オウゴン)、山梔子(サンシシ)、桑白皮(ソウハクヒ)は肺の熱をさます作用があります。

貝母(バイモ)、桔梗(キキョウ)、杏仁(キョウニン)は痰を去り、咳を止める作用があります。当帰(トウキ)は血を補い、血行をよくする作用があります。

麦門冬(バクモンドウ)、天門冬(テンモンドウ)、五味子(ゴミシ)は肺を潤し、咳を止める作用があります。茯苓(ブクリョウ)、陳皮(チンピ)、生姜(ショウキョウ)は胃腸の働きを助け、痰を取る作用があります。

大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)は喉の症状を緩和し、他の生薬との調和作用があります。

清肺湯の成分

清肺湯は、下記の13種類の生薬からなります。

・当帰(トウキ):セリ科トウキの根を乾燥させたもの。薬効は、血を補い、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

・麦門冬(バクモンドウ):ユリ科ジャノヒゲの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、肺を潤して、咳をとめ、体液の産生を促す作用があります。

・茯苓(ブクリョウ): サルノコシカケ科マツホドの菌核を乾燥させたもの。薬効は、水分の循環をよくして、消化を整える作用があります。

・黄芩(オウゴン): シソ科コガネバナの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、イライラや炎症を抑える作用があります。

・桔梗(キキョウ):キキョウ科キキョウの根を乾燥させたもの。薬効は、痰を鎮めて、咳を止め、膿を出して腫れを抑える作用があります。

・杏仁(キョウニン):バラ科アンズの種子。薬効は、咳を止め、腸を潤し、便通をよくする作用があります。

・山梔子(サンシシ):アカネ科クチナシの果実。薬効は、熱を除き、イライラを抑える作用があります。

・桑白皮(ソウハクヒ):クワ科カラグワの根の皮を乾燥させたもの。薬効は、痰や咳を抑え、水分の循環をよくして、腫れを抑える作用があります。

・大棗(タイソウ):クロウメモドキ科ナツメの果実。薬効は、消化を補い、精神を安定させる作用があります。

・陳皮(チンピ):ミカン科ウンシュウミカンの果皮。薬効は、消化を整え、痰や咳を鎮める作用があります。

・天門冬(テンモンドウ): ユリ科クサスギカズラの根を乾燥させたもの。薬効は、肺を潤して、痰を鎮め、腸を潤して便通をよくする作用があります。

・貝母(バイモ): ユリ科アミガサユリの鱗茎を乾燥させたもの。薬効は、熱による痰を抑え、肺を潤して、咳を止める作用があります。

・甘草(カンゾウ): マメ科カンゾウの根を乾燥させたもの。薬効は、消化を整え、痛みを止める作用があります。

・五味子(ゴミシ):マツブサ科チョウセンゴミシの果実。薬効は、咳を止め、下痢を止め、体液の産生を促す作用があります。

・生姜(ショウキョウ):ショウガ科ショウガの根茎を乾燥させたもの。薬効は、腹部を温め、発汗させ、嘔気を止める作用があります。

・竹茹(チクジョ):イネ科マダケの皮をはいだもの。薬効は、肺の熱をさまし、痰や咳を鎮める作用があります。

清肺湯の副作用

配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽性アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。甘草が含まれている他の漢方薬や、グリチルリチン酸を長期で服用する際は注意が必要です。

間質性肺炎の副作用があります。呼吸困難、発熱、咳嗽の症状がしたら、すみやかに服用を中止し、医師の診断を受けてください。

清肺湯の服用方法

ツムラ清肺湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。

参考文献
・治りにくい病気の漢方治療(創元社)
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)
・漢方相談ガイド(南山堂)
・漢方薬・生薬の教科書(新星出版社)

  • URLをコピーしました!