猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモツトウ):ツムラ112番の効能・効果、副作用

猪苓湯合四物湯の特徴

排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、血尿に用いられる漢方薬です。

血色が悪く、皮膚が乾燥している人で、主に猪苓湯に使う症状が長引いている人に用いられます。胃腸障害のない人が適しています。治りにくい尿道炎や膀胱炎に応用されます。

名前のとおり、猪苓湯四物湯を合わせた方剤です。

次のような人に有効です。

  • 皮膚が乾燥している
  • 口や舌が渇く
  • 頻尿、残尿感、血尿、排尿痛がある
  • 胃腸は丈夫

猪苓湯合四物湯の作用

利水作用のある猪苓湯と、血液循環を良くして体を温める作用のある四物湯が合わさった処方です。

臨床では、尿道症に対する効果が報告されています。

猪苓湯合四物湯の成分

猪苓湯合四物湯は、下記の9種類の生薬からなります。

・猪苓 (チョレイ):サルノコシカケ科のチョレイマイタケの菌核を乾燥させたもの。薬効は、利尿作用、解熱作用、消炎作用があります。

・沢瀉 (タクシャ):オモダカ科のサジオモダカの塊茎を乾燥させたもの。薬効は、体の過剰な水分を除く作用があります。口の渇き、胃の中に水が溜まっているときにも用いられます。

・茯苓 (ブクリョウ):サルノコシカケ科のマツホドの菌核を乾燥させたもの。薬効は、利水作用があり、余分な水を排泄する作用があります。胃腸を整え、精神を安定化する作用もあります。

・阿膠 (アキョウ):ロバなどの皮を加熱抽出して得られるニカワ。薬効は、滋養作用、補血作用、止血作用があります。

・滑石 (カッセキ):含水ケイ酸アルミニウム及び二酸化ケイ素からなる鉱物。薬効は、消炎作用、利尿作用、止瀉作用があります。

・当帰(トウキ):セリ科トウキの根を乾燥させたもの。薬効は、血を補い、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

・川芎(センキュウ):セリ科センキュウの根茎を乾燥させたもの。薬効は、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

・芍薬(シャクヤク):ボタン科シャクヤクの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

・地黄(ジオウ):ゴマノハグサ科アカヤジオウの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、血液循環をよくする作用があります。

猪苓湯合四物湯の副作用

配合生薬の地黄により、胃腸が虚弱な人が用いると、食欲不振、下痢などの胃腸障害が起こることがあります。

猪苓湯合四物湯の服用方法

ツムラ猪苓湯合四物湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。

参考文献
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)
・治りにくい病気の漢方治療(創元社)
・漢方相談ガイド(南山堂)
・NHKきょうの健康 漢方薬事典(主婦と生活社)
・今日から使える漢方薬のてびき(講談社)

  • URLをコピーしました!