黄連湯(オウレントウ):ツムラ120番の効能・効果、副作用

黄連湯の特徴

胃に重苦しさがあり、食欲不振、腹痛、胸やけ、のぼせ、吐き気、口臭がある人に用いられる漢方薬です。食あたり、急性胃炎、二日酔い、口内炎に応用します。

半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)の黄芩(オウゴン)を桂皮(ケイヒ)に変えた処方で、主に食あたり、胃痛、吐き気に効果があります。

中国・漢時代の「傷寒論(ショウカンロン)」に記されています。

次のような人に有効です。

  • 胃痛、吐き気、嘔吐
  • 胃につかえ感がある
  • 食欲不振
  • 口臭がある

黄連湯の作用

黄連(オウレン)は熱をさます作用があります。

桂皮(ケイヒ)、乾姜(カンキョウ)は体を温める作用があります。

半夏(ハンゲ)は吐き気を抑える作用があります。

人参(ニンジン)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)は胃腸の働きを助ける作用があります。

黄連湯の成分

黄連湯は、下記の7種類の生薬からなります。

・半夏(ハンゲ):サトイモ科カラスビシャクの塊茎を乾燥させたもの。薬効は、痰や咳を鎮め、吐き気を抑える作用があります。

・黄連(オウレン):キンポウゲ科オウレンの根茎を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、イライラや炎症を抑える作用があります。

・甘草(カンゾウ) :マメ科カンゾウの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、消化を整え、痛みを止める作用があります。

・桂皮(ケイヒ):クスノキ科カツラの木の樹皮。薬効は、体を温め、痛みを止め、血行を改善する作用があります。

・大棗(タイソウ):クロウメモドキ科ナツメの果実。薬効は、消化を補い、精神を安定にする作用があります。

・人参(ニンジン):ウコギ科オタネニンジンの根を乾燥させたもの。薬効は、免疫機能を賦活し、体力を増進し、消化を補う作用があります。

・乾姜(カンキョウ):ショウガ科ショウガの根茎を蒸して乾かしたもの。薬効は、腹や肺を温め痰を鎮める作用があります。

黄連湯の副作用

配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽性アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。甘草が含まれている他の漢方薬や、グリチルリチン酸を長期で服用する際は注意が必要です。

アルドステロン症、ミオパシー。低カリウム血症の人は使用できません。

黄連湯の服用方法

ツムラ黄連湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。

参考文献
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)
・治りにくい病気の漢方治療(創元社)
・漢方薬の服薬指導(南山堂)
・NHKきょうの健康 漢方薬事典(主婦と生活社)

  • URLをコピーしました!