苦参の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり

苦参(クジン)は、マメ科のクララの根を乾燥させた、清熱燥湿薬に分類される生薬です。中国、韓国、日本を産地とし、キノリチジンアルカロイド、フラボノイドを成分としています。昔は、馬や牛などののみしらみ取りの洗浄液として用いられた。

【中医学的に見る苦参】

苦参は心、肝、胃、大腸、膀胱系を帰経とし、味を苦、性を寒とする生薬です。湿熱による、黄疸、下痢、おりもの、陰部掻痒感、皮膚掻痒感、皮膚化膿症に使用される。皮膚掻痒感、皮膚化膿症には内服でも効くが、入浴剤とすることによって外用としても用いる事ができる。また、尿が出にくいときや排尿痛にも使用されます。

【主な漢方薬】

  • 苦参湯(クジントウ)

:ただれ、あせも、かゆみに使用される漢方薬です。また、陰部掻痒感の洗浄薬として外用で用いたり、褥瘡を苦参湯で洗って紫雲膏をつけると早く治ります。

:手足のほてりに使用される漢方薬です。苦参はこの漢方薬において、清熱して湿を取る効果を発揮しています。

:生薬「胡麻」のページを参照して下さい。苦参はこの漢方薬において、清熱して湿を取る効果を発揮しています。

【西洋医学的に見る苦参】

クジンのキノリジンアルカロイドであるマトリンには、解熱作用や血管運動中枢抑制による血圧降下作用があります。また、マトリンとオキシマトリンにはストレス性胃潰瘍予防効果が見受けられ、フラボノイドには抗菌作用があります。

  • URLをコピーしました!
目次