桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ):ツムラ134の効能・効果、副作用

桂枝加芍薬大黄湯の特徴

腹部が張り、常習便秘症、しぶり腹に用いられる漢方薬です。極度の緊張によって起こる便秘型の過敏性腸症候群、急性胃腸炎にも用いられます。

中国・漢時代の「傷寒論(ショウカンロン)」に記されています。

次のような人に有効です。

  • 体力は中程度
  • 腹部が張っている
  • 便秘症状

桂枝加芍薬大黄湯の作用・効果

桂枝湯の芍薬(シャクヤク)を増量し、大黄(ダイオウ)を加えた処方です。

桂皮(ケイヒ)、生姜(ショウキョウ)は、体を温め、発汗を促す作用があります。

芍薬(シャクヤク)は筋肉の緊張を緩和し、痛みを和らげる作用があります。

大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)は胃腸を補う作用があります。

大黄(ダイオウ)は便を下し、血行をよくする作用があります。

大黄を単剤で用いるとその強力な下痢作用により、腸管の蠕動運動が亢進し(腸が活発に動く)が惹起され腹痛などの副作用が現れる場合があるので,平滑筋や横紋筋の攣縮抑制作用(緩急止痛作用)のある甘草を配合し効果のバランスをとっています。

桂枝加芍薬大黄湯の成分・効能

桂枝加芍薬大黄湯は、下記の6種類の生薬からなります。

・桂皮(ケイヒ):クスノキ科のニッケイの根を乾燥させたもの。薬効は、「気」の巡りをよくし、発汗によって体表の毒を除く働きがあります。解熱作用、鎮静作用、血行促進作用、抗血栓作用があります。

・芍薬(シャクヤク) :ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。薬効は、「血(ケツ)」のめぐりをよくします。また、筋肉のけいれんを鎮めたり、鎮痛作用もあります。

・大棗(タイソウ):クロウメモドキ科のナツメの果実。料理にも使われるナツメの実です。薬効は、胃腸の機能を整えたり、精神を安定させたりする作用があります。

・甘草 (カンゾウ): :マメ科のカンゾウの根や根茎を乾燥させたもの。薬効は、疼痛緩和の他、緊張を緩める働きがあります。

・生姜(ショウキョウ):ショウガ科のショウガの根茎をそのまま乾燥させたもの。薬効は、体を温め消化機能を整える作用があります。

・大黄(ダイオウ):タデ科ダイオウの根茎を乾燥させたもの。薬効は、便通をよくし、血行を改善する作用があります。

桂枝加芍薬大黄湯の副作用

配合生薬の大黄(主な成分はセンノサイド)は過量投与で、腹痛、下痢の副作用が起こる可能性があります。また、子宮収縮作用、下腹部の充血作用があるため早産、流産の可能性もあります。胃腸の弱い人や妊娠している人が服用する際は医師に相談してください。

また、配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽性アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。甘草が含まれている他の漢方薬や、グリチルリチン酸を長期で服用する際は注意が必要です。

偽性アルドステロン症とは

桂枝加芍薬大黄湯の服用方法

ツムラ桂枝加芍薬大黄湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。

参考文献
・NHKきょうの健康 漢方薬事典(主婦と生活社)
・今日から使える漢方薬のてびき(講談社)
・治りにくい病気の漢方治療(創元社)
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)

  • URLをコピーしました!