更年期の関節痛の漢方薬

女性は40代後半を迎えると、更年期障害とよばれる様々な症状が現れ始めます。その中のひとつに「関節痛」があります。手首や足首の関節の動きが悪くなったり、痛みを感じるようなら更年期障害を疑ってみる必要があります。

更年期の関節痛の症状

初期症状は、比較的手や足に現れます。関節がポキポキなったり、朝起きたときに関節がこわばったり、手首足首やかかとの痛み、指のしびれなどを訴える傾向があります。

そのまま放置すると、さらに悪化し、手に力が入らない、かかとが痛くて歩けないといった症状にまで進行する方もいます。そして股関節や腰などより大きな関節にも痛みが広がる恐れがあるので、早目の対処が大切です。あまりにも痛みがひどかったり、手のこわばりが長時間続くようなら、リウマチなど他の病気が隠れている可能性があるので、医療機関を受診しましょう。

なぜ更年期になると、関節痛が現れるのか。原因

更年期に現れる様々な症状に共通するのは、女性ホルモンのエストロゲンの減少です。エストロゲンは卵巣から分泌されるホルモンですが、卵巣の機能が衰えて閉経が近づくにつれて分泌量が減少します。

このエストロゲンには、骨と骨の間でクッションの役目を果たしている軟骨の維持を助ける働きがあります。そのため、エストロゲンが減少すると、その影響で軟骨がもろくなるといわれています。

加えて、年齢と共に関節を支えている筋肉が少しずつ衰えることにより、関節にかかる負担が大きくなり、少しずつ軟骨が磨り減っていきます。その結果、関節が滑らかに動かなくなり、動かしたときの刺激が神経に伝わって、痛みやしびれを感じるようになります。

更年期の関節痛の治療には、ホルモン補充療法がよく用いられています。ホルモン補充療法とは錠剤や張り薬によって女性ホルモンを補う治療法です。症状を速やかに改善するには有効な治療法ですが、他の病気の発症リスクが高かったり、薬を投与できない人もいます。そこで、より安全な治療法として、漢方薬による治療法も取り入れられています。

漢方医学と更年期関節痛

漢方医学では、昔から「不通即痛」という言葉があります。これは通じていなければ、痛みが出てくる、すなわちつまっていると痛いという意味です。体を構成している「気(生命エネルギー)・血(血液)・水(体液)」の3つの要素が体内をスムーズに流れずに、停滞していると痛みが生じると考えます。

更年期の関節痛の原因は血の流れが悪くなる「血瘀(けつお)」という状態であるといわれています。いわゆる血行不良の状態なので、痛みを軽減するには血のめぐりを改善する必要があります。

また、寒くなったり、雨が降ると関節が痛くなるという話を聞いたことがあると思います。冷えと湿気が血の流れを悪くするために起こる現象です。そのような場合には、温めたり、水分の循環を促すことも有効です。

こういった症状には「疎経活血湯(そけいかっけつとう):ツムラ54番」という漢方薬がよく用いられます。この漢方薬は冷えている部分を温め、湿気がたまっている部分の水分を取り除き、血のめぐりを改善します。刺すような痛みを感じたり、むくみがある場合に特に有効です。

冷え性であれば、体を温め、痛みを和らげる作用をもつ「桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう):ツムラ18番」が用いられます。胃腸が弱い人には、胃腸の働きを活性化する作用をもつ「五積散(ごしゃくさん):ツムラ63番」も使われます。

関節痛の痛みを和らげるには、血行をよくすることが大切です。日頃から体を温めたり、関節が冷えないようにサポーターをつけたりするなどの工夫をしてみたらよいでしょう。また痛いからといってまったく動かなければ、筋肉がさらに衰えてしまうので、無理をしない程度にウォーキングなど適度な運動をしてみるのもおすすめです。

  • URLをコピーしました!
目次