心肥大とは
心肥大とは何らかの原因で「心筋」という心臓の筋肉が肥大した状態のことを言います。心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分かれていますが、原因となる病気によって肥大する部位が変わります。多くは左心室や右心室に起こり、心房が肥大する頻度は低いと言われています。混同しやすい状態に「心拡大」というものがあり、心臓の血流が滞って血液が溜まったことや、疾患による心筋の異常などによって心臓全体の大きさが拡大していることを言います。心肥大と心拡大が同時に起きているケースもあります。
また良く似た状態に「スポーツ心臓」というものがあります。長年激しいスポーツを続けていると、その負荷に適応できるように心臓が肥大するものです。心臓の負担などの心配はありますが病気ではなく、スポーツをやめるとおよそ1~3年で症状はなくなると言われています。
心肥大の原因
心臓は全身に血液を循環させるポンプの役割をもっています。心臓に入っていく血液は、「全身からの血液→右心房→右心室→肺(酸素を受け取る)→左心房→左心室→全身へ」という流れになっています。4つの部屋の出口にはそれぞれ弁があり、血液が逆流しない構造になっています。
心肥大の原因として最も多いのは、高血圧により全身に血液を送るための負担が大きくなることで起こる左心室肥大です。心室が肥大している場合は、心室に流れ込む血液の量が増えて負担が大きくなることや、疾患により心筋に何らかの障害が生じることが主な原因となります。また心房が肥大する原因としては、心房から心室への血流が滞ったり、血液の逆流が起こるというものがあります。
心室肥大の原因
弁膜症(大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症)・・・心臓の部屋の出口にある弁が正常に機能せず、一度通過した血液が逆流することで、同じ部屋を通る血液の量が増える。
シャント性先天性心疾患・・・心臓のどこかに生まれつき穴が開いている疾患。血液が穴を通って心臓に流れ込むことで循環する血液の量が増えてしまう。
拡張型心筋症や心筋梗塞など・・・心筋が障害を受ける疾患により、心筋の細胞が変化することなどが肥大の原因となることがある。
心房肥大の原因
高血圧性心疾患や心筋症など・・・疾患などにより心室が固くなることで、心房から心室への血流が障害される。
僧帽弁狭窄症・・・左心房と左心室の間の弁の開きが悪いことで起こる流入障害。リウマチ熱の合併症。
僧帽弁閉鎖不全症・・・心房と心室の間の弁の閉鎖不全により、心室から心房への血液の逆流が起こる。
心房細動・・・心房が細かく震える不整脈。血液の流れが心房で滞ってしまう。
心肥大の症状
心肥大の症状で最も多く見られるのは「心筋虚血」という心筋の血液不足です。心筋虚血は不整脈を併発することがあり、息切れや疲労感などの自覚症状を訴える人も見られます。また心筋梗塞や心不全に発展する場合もあります。また心肥大の大きな原因である高血圧により心臓の冠動脈にコレステロールがたまり狭心症を起こすケースもあります。狭心症も放置することで心筋梗塞の原因となるので注意が必要です。
心肥大の治療
心肥大の症状を改善するため原因となる高血圧の治療や体重管理を行ないます。降圧剤による薬物治療や、食事・運動療法などの生活改善を合わせて行うのが一般的です。弁膜症などから合併した心肥大の場合は外科手術などの治療が行われます。
心肥大に対する漢方薬治療と対策
漢方でいう「心」には、心臓を含む血液循環と精神神経を司るという2つの役割があります。心肥大やその他心臓疾患の漢方治療では、心の負担を取り除いたり機能を高める薬を用いることで、症状を軽くし病気の進行を防ぐ効果が期待できます。また心肥大の原因となる高血圧に対する処方も有効であると考えられます。
・木防已湯・・・余分な水をさばく作用があり、胸の辺りにたまった水を取り除いて心臓の負担を軽くしたり、心臓病による下肢のむくみを改善します。また体内の余分な熱を冷ます作用があり、働き過ぎで過剰になった心臓の熱を冷まします。心不全や心臓弁膜症などのやや慢性的な症状によく使われます。比較的体力があってむくみや息切れなどの症状があり、みぞおちの辺りが固く張っているようなタイプに向いています。
・炙甘草湯・・・「心」の機能の一つである、心臓を中心とした血液循環を補う作用があります。心に栄養を与え心臓の機能を高めることで、動悸や不整脈などの症状を改善する効果があります。虚弱な体質で疲れやすく、汗をかきやすい、口喝や皮膚の乾燥などの症状がある人に向いています。
・真武湯・・・温める力が不足し、体が冷えた状態を改善する作用があります。炙甘草湯よりもさらに冷えが強く虚弱なタイプで、むくみや尿量減少など水の停滞がある人の心臓病に用いられます。
・柴胡加竜骨牡蛎湯・・・精神を鎮める働きのある生薬が多く配合され、動悸や高血圧など自律神経に伴う症状によく使用されます。血圧を下げる作用や動脈硬化を抑制する作用が実験でも明らかになっている漢方薬です。比較的体力があり、イライラや不安・不眠などがあるタイプの人に向いています。