更年期障害の原因と症状、使用する漢方薬

更年期障害とは

閉経をはさんだ前後10年間を「更年期」といいます。個人差はありますが平均的な閉経年齢は50歳とされ、45~55歳の時期が一般的な更年期と考えられています。この時期に起こる女性ホルモンの急激な変化によって身体に様々な症状が現れるものが「更年期障害」です。

更年期障害の時期に出てくる症状は、脳(視床下部にある下垂体)からの指令を受けて卵巣から分泌される「エストロゲン」というホルモンと関係があります。閉経が近くなり卵巣の機能が低下してくると、脳から指令が出てもエストロゲンが分泌されにくくなり、自律神経の乱れが起こることで様々な身体の不調が現れるものが更年期障害です。

最近では20~30代の人に更年期障害のような症状が現れる「若年性更年期」も増えています。ストレスや不規則な生活による自律神経の乱れ、過度のダイエットなどによるホルモンバランスの乱れなどでエストロゲンが減少することが原因と考えられます。

更年期障害の症状

更年期に起こる症状やその強さには個人差があり、ほとんど自覚症状がない人から、日常生活に支障が出るほど症状が強い人まで様々です。一般的には次のような症状が多く見られます。

・ホルモンバランスの乱れによる月経不順、不正出血など

・自律神経の乱れによるほてりやのぼせ・発汗・冷え・動悸・頭痛・めまい・肩こり・疲れやすいなどの身体症状や、不眠・不安・イライラ・抑うつ・情緒不安定・もの忘れなどの精神症状

・その他、頻尿・尿漏れ・吐き気・食欲不振・関節痛・性交痛・脱毛・皮膚の乾燥など

また厳密には更年期障害には分類されませんが、この時期から注意していくとよいもいのとしてエストロゲンの減少に伴って起こりやすくなる病気というものもあります。具体的には、エストロゲンに含まれる悪玉コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を抑える、骨密度を維持する、脳の血流を増やして記憶などの働きに関与するなどの作用が低下することにより、更年期や閉経後には高血圧や高脂血症・心臓病・骨粗鬆症・認知症などのリスクが高くなります。更年期障害と思っていたものが重大な病気につながっている場合もあるので注意が必要です。

更年期障害の治療

 更年期障害の治療法として主に次のようなものが行なわれます。

・ホルモン補充療法(HRT)

減少したエストロゲンを薬で補う治療法です。のぼせ・ほてり・動悸・イライラなどの様々な不定愁訴や泌尿器症状を改善する他、骨粗鬆症や脂質異常などエストロゲン減少に伴う症状の予防・改善効果が期待できます。内服薬、貼り薬、塗り薬などがあり、子宮体がんの発症リスクを抑制するため黄体ホルモン製剤と併用されます。安定剤などの他の薬と組み合わせて使用することもあります。

・漢方薬療法

 他の療法と組み合わせて使用したり、単独で効果が出る場合もあります。持病などでホルモン補充療法が適さない場合や、ホルモン剤の使用に抵抗がある人に使用されることもあります。(具体的な漢方薬治療については後述します。)

・プラセンタ療法

ヒトの胎盤(プラセンタ)から抽出されたエキスを注射する治療法です。体の自然治癒力を高め、ホルモンバランスを整える作用があり、更年期障害に対して保険適応(条件有)が認められています。副作用が少ない、アンチエイジング効果が期待できるなどのメリットがあります。

更年期障害で使用される漢方薬治療と対策

漢方では、更年期障害は生殖機能やエストロゲンなどの性ホルモンに関わる「腎」の働きの低下と考えます。腎は「肝」を養う関係にあるため、腎が弱ると自律神経に関わる肝も弱り不定愁訴などがおこりやすくなるとされます。

また腎と肝が弱ることで「脾」など他の機能にも影響が起こると考えられています。そのため、漢方薬治療としては腎や肝を補うものや、「気」「血」「水」のバランスによって起こる様々な症状を観察した上で体質にあった漢方薬が選ばれます。

八味地黄丸・・・腎の働きを補い、温める力をつけ、生殖器系の老化を予防する作用があります。体力がなくて疲れやすく、腰から下の冷えや頻尿など下半身の症状があるような人に効果的です。冷えがなくほてりや肌の乾燥など体内に熱がこもっているタイプの人には、温める作用がある生薬をぬいた六味丸を使用します。

加味逍遥散・・・ストレスによる気の流れの滞りを改善し、イライラや胃腸の不調など様々な不定愁訴に効果を発揮します。血の巡りを良くし、顔ののぼせなど上半身の熱を冷ます作用もあり、更年期障害や月経不順など女性特有の症状によく用いられる漢方薬です。比較的体力がなく神経質なタイプで、のぼせや「冷えのぼせ(顔などはほてるのに下半身は冷える)」があるような人に向いています。

女神散・・・気や血の巡りを良くし、血を補って更年期障害や産後の神経症状などを改善する効果があります。加味逍遥散と似た症状に用いられますが、より体力があり(中程度)、のぼせやめまいが主な症状である、気分の沈みや精神不安が強いといった状態を目標に使用します。

桂枝茯苓丸・・・お血(血の流れの滞り)を改善し、お血に伴うのぼせや足の冷え・肩こり・頭痛・イライラなどの症状を改善する代表的な処方です。比較的体力がある人に向いていますが、お血改善の目的で体質に関わらず広く用いられることもあります。より体力がありガッチリとしていて便秘がある人のお血には通導散、体力がなく冷え性タイプの人や、むくみなど水の停滞がある人のお血には当帰芍薬散が効果的です。

四物湯・・・体に栄養を運ぶ血の不足(血虚)を補い、血の流れを良くする作用があります。更年期障害に伴う冷えや肌の乾燥・抜け毛など血虚による症状の改善に用いられ、他の処方と組み合わせることもあります。

  • URLをコピーしました!
目次