【食欲が出ない】食欲不振の原因と漢方薬(効果・使い分け)

  1. 食欲不振-症状の特徴

食欲不振は、胃炎、胃潰瘍、胃がんなどの消化管疾患だけでなく、急性肝炎やインフルエンザ、薬の影響、ストレスやうつなど様々な原因で発生します。

また、検査では特に異常が見られないのに、胃の不調が続くものがあり、機能性ディスペプシア(胃腸症)と呼ばれます。

うつや精神疾患でも食欲低下は起こります。検査で分かるものではないため、専門の医師による診察と診断が必要です。

ほとんどの病気では、重症となると食欲低下は起こります。

  1. 西洋医学の治療

多くの疾患で、食欲不振があらわれます。それぞれの原因を胃カメラなどの検査によって調べていきます。その際、悪性腫瘍の場合は特に注意が必要です。

胃酸分泌の過剰が原因の場合は、胃酸分泌を抑える薬を用いたり、消化管粘膜の防御因子強化剤を用います。

消化管運動が低下している場合は、消化管運動機能改善薬を用います。

時には、抗うつ薬、抗不安薬も用いて治療を行います。

  1. 漢方医学の治療

食欲不振は、東洋医学的には、気を生成する機能が低下している状態や気が滞っている状態と考えられています。

気の生成を助ける人参、黄耆、蒼朮などの生薬が含まれた漢方薬や気の滞りを改善する柴胡、黄連、黄芩などの生薬が含まれた漢方薬を用いて治療をします。

  1. 食欲不振に対して用いられる主な漢方処方

以下に体質別に用いられる漢方処方を挙げます。

  • 体力が中程度の人
  • 吐き気、嘔吐、胸や脇の圧迫感→小柴胡湯
  • 吐き気、嘔吐、胃のつかえ感、腹痛、下痢→半夏瀉心湯
  • 慢性・急性胃腸炎、胃もたれ、消化不良、下痢→平胃散
  • 体力のない人
  • やせ型、ゲップ、吐き気、胸焼け、消化不良→安中散
  • 病後・術後・産後などによる体力低下、貧血、冷え性→十全大補湯
  • 体力低下、胃痛、貧血、冷え性、下痢→人参湯
  • 胃腸虚弱、寝汗、疲労感、倦怠感→補中益湯
  • 病後、産後による体力低下、貧血、倦怠感→人参養栄湯
  • 消化機能の低下、貧血、冷え性、疲労感→六君子湯
  • 体力関係なし
  • のどの渇き、めまい、頭痛、むくみ→五苓散
  1. ライフスタイルで注意すること

一定しない食事時間や多忙な仕事、環境の急激な変化は食欲不振を引き起こす原因にもなります。

さらに、解熱鎮痛薬や抗菌薬などの副作用によって食欲不振を引き起こす可能性もありますので、必要以上の服用は避けることが大切です。

参考文献

・NHKきょうの健康 漢方薬事典(主婦と生活社)
・漢方相談ガイド(南山堂)
・漢方薬・生薬の教科書(新生出版社)

  • URLをコピーしました!
目次