季節性アレルギー鼻炎(花粉症)に対する鍼灸療法のエビデンス

目次

1. 季節性アレルギー鼻炎とは何か

季節性アレルギー鼻炎とは、特定の季節に飛散する花粉などのアレルゲンによって引き起こされる鼻粘膜のアレルギー反応です。一般的に「花粉症」として知られ、日本ではスギやヒノキの花粉が主な原因となります。アレルギーの仕組みとしては、体内に花粉が侵入すると免疫系が過剰に反応し、免疫グロブリンE(IgE)という抗体が放出されます。これによりヒスタミンなどの化学物質が分泌され、鼻粘膜に炎症を起こして症状が現れます。

典型的な症状はくしゃみの発作的な連発、透明な鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみです。多くの場合、目のかゆみ・涙目や喉のかゆみなど、鼻以外の症状も伴います。こうした症状は生活の質を大きく低下させ、集中力の低下や睡眠障害につながることがあります。実際、季節性アレルギー鼻炎は非常にありふれた疾患で、欧米では人口の10~30%が罹患するとされます。日本でも患者数は年々増加傾向にあり、ある調査では花粉症の有病率が約4割に達すると報告されています​

花粉症はしばしば「国民病」とも呼ばれ、社会や経済に与える影響も無視できません。

季節性アレルギー鼻炎の診断は、症状の季節性出現という臨床経過と、アレルギー検査によって行われます。例えば血液検査による特異的IgE抗体の測定皮膚プリックテストで、どのアレルゲンに反応しているかを確認します。一般的な治療法としては、まずアレルゲンを可能な限り避ける対策(マスク・眼鏡の着用や帰宅時の花粉除去など)が推奨されます。症状に対しては薬物療法が中心で、第二世代抗ヒスタミン薬の内服やステロイド点鼻薬の使用が標準的です。ステロイド点鼻薬は鼻粘膜の炎症を抑える最も効果的な治療の一つであり、症状が強い場合は第一選択となります。また、ロイコトリエン受容体拮抗薬や抗アレルギー点眼薬(目の症状に対して)なども用いられます。

根本的な治療法としてはアレルゲン免疫療法(減感作療法)も行われており、シーズン前から少量のアレルゲンを舌下投与することで体を慣れさせ、症状を軽減させる方法です。ただし、免疫療法は数年単位の治療期間を要し、一部の患者では十分な効果が得られないこともあります。薬による治療は多くの場合症状を改善しますが、眠気などの副作用薬だけでは症状を完全に抑えられないケースもあります。そのため、補完代替医療への関心も高まっており、なかでも鍼灸療法は副作用が少ない自然な療法として注目されています。

鍼灸療法とは

鍼灸(しんきゅう)療法とは、細い針(鍼)を身体の特定の点(経穴=ツボ)に刺入したり、艾(もぐさ)を燃やして温熱刺激を与えたり(灸)することで、人間が本来持つ治癒力を高め、体調を整える伝統的な治療法です。東洋医学(伝統中国医学)に基づく施術であり、体内の「気」やエネルギーの流れ(経絡)の滞りを解消し、陰陽のバランスを整えることで症状を改善すると考えられてきました。

経穴は全身に数百箇所存在し、それぞれ特定の臓腑や機能と関連があるとされています。例えば、鼻や呼吸器の症状に関係する経絡としては「手の陽明大腸経」や「手の太陰肺経」などが挙げられます。

現代医学的な視点では、鍼刺激が神経系に作用し脳内モルヒネ様物質(エンドルフィン)の分泌を促したり、自律神経や血流に変化を与えることが分かってきています。鍼灸は日本でも国家資格を持つ鍼灸師によって広く行われており、肩こり・腰痛から内科疾患まで幅広い症状に対応しています。

季節性アレルギー鼻炎(花粉症)に対する鍼灸も、比較的最近になって注目されるようになりました。伝統的な東洋医学では、花粉症に相当する症状は「鼻淵(びえん)」や「風邪(ふうじゃ)が鼻に留まった状態」と捉えられ、昔から鼻づまりや鼻水の症状改善に対して鍼や灸が用いられてきた経緯があります。

鍼灸師は患者の全身状態や体質(東洋医学的な証〔しょう〕)を判断しながら、鼻周辺の症状を和らげるツボ免疫バランスを整えるツボを選んで施術します。花粉症の薬が効きにくい方、副作用で困っている方、妊娠中など薬を使いにくい方などが、症状緩和の目的で鍼灸を利用するケースもあります。近年では、西洋医学の専門家からも補完代替医療として鍼灸に注目が集まっており、花粉症患者のQOL(生活の質)向上の一手段として期待されています。

科学的根拠(エビデンス)から見た効果

鍼灸療法が花粉症の症状に有効かどうかについて、これまでに様々な臨床研究が行われてきました。特に過去10~20年の間に、世界各地でランダム化比較試験(RCT)やメタアナリシス(統合解析)が実施され、その結果が報告されています。代表的な研究の一つに、ドイツで行われた約400名を対象とした大規模RCTがあります。この研究では、花粉症患者を以下の3群に分けて比較しました:①本物の鍼治療+必要に応じて抗ヒスタミン薬(セチリジン)使用、②偽の鍼治療(無効な部位への浅い刺鍼)+抗ヒスタミン薬使用、③抗ヒスタミン薬のみ​

8週間の治療後、本物の鍼治療群は、偽鍼群および薬物単独群に比べて、鼻炎に関する生活の質(RQLQスコア)の有意な改善抗ヒスタミン薬の使用量減少が認められました​。具体的には、症状によるQOLスコアが鍼治療群で他群よりも優れており、鍼治療を受けた患者は薬に頼る頻度も低かったのです​

つまり、鍼灸が症状緩和と日常生活の改善させる効果がある結果でした。ただし、治療終了16週後(シーズン後半)には各群間の差が縮小し、鍼の効果が持続しにくい傾向も報告されました​。つまり鍼治療で確かに症状は改善するものの、効果を維持するには継続的な施術が必要かもしれないということです。

オーストラリアで行われた別のRCTも注目に値します。この試験では花粉症患者に4週間で12回(週3回)の鍼治療を行い、その効果を偽の鍼治療と比較しました。結果は、実際の鍼治療を受けたグループの方が、偽鍼グループに比べて「くしゃみ」や「鼻や喉のかゆみ」といった症状が有意に軽減し、治療終了時の患者報告による生活の質も向上しました​

さらに、副次的な結果として、鍼治療群のほうが治療後の満足度が高く、全般的な調子の改善を感じる患者が多い傾向がありました。この研究では重大な副作用は報告されず、安全性も高いと結論付けられています​

以上のような個々のRCTの結果から、鍼灸は偽治療に比べて花粉症症状を緩和する効果があることが示唆されています。

さらに複数の研究結果を総合的に評価する系統的レビュー・メタアナリシスも行われています。2015年に発表されたメタアナリシスでは、13件のRCT(被験者合計2365名)を統合解析し、鍼灸治療の有効性と安全性を評価しました​

その結果、鍼灸を受けたグループでは鼻症状スコアの有意な改善薬剤使用量の減少が認められ、加えて血中のIgE抗体値が有意に低下していました(鍼灸群でIgEが平均75単位減少)​

生活の質に関しても、鼻炎患者用の質問票スコア(RQLQ)や健康調査票(SF-36)の一部項目で、鍼灸群の改善が示唆されています​

安全性について言えば、統合された試験の中で死亡や重篤な有害事象は一件も報告されておらず、入院を要するような深刻な副反応も認められなかったとのことです​

著者らは、「鍼灸は花粉症患者にとって安全で有効な治療選択肢になりうる」という結論を述べています​

さらに最近の研究として、2022年に約30件のRCT(被験者総数4413名)を対象にした大規模なメタアナリシスがあります​。この解析でも、鍼灸は無治療の対照に比べて鼻症状スコア(TNSS)の改善とQOL向上に優れていることが示されました​

また、偽の鍼治療(プラセボ)との比較でも、実鍼治療のほうが鼻づまりやくしゃみなどの症状が軽減し、生活の質が向上したと報告されています​

興味深い点として、このメタ解析では鍼灸と抗ヒスタミン薬(セチリジンやロラタジン)との直接比較も検討され、その結果「鍼灸と抗ヒスタミン薬の効果は同程度」との所見が得られました​

つまり、花粉症治療において、鍼灸は一般的な内服薬と同水準の症状改善効果を持つ可能性が示唆されたのです。ただし、この研究では同時に、参加したRCTの多くにバイアスのリスク(盲検化の困難さや脱落率の問題など)があることや、統計解析上、結果の頑健性に疑問が残ることも指摘されています​

したがって、現時点のエビデンスは「鍼灸は花粉症症状に一定の有用性がある」と支持しつつも、エビデンスの質には限界があり更なる検証が必要であると結論づけられています​

このように、鍼灸の効果を支持する研究報告が増えてきたことを受けて、いくつかの医療ガイドラインにも鍼灸療法が取り上げられています。例えば、米国の耳鼻咽喉科学会(AAO-HNSF)が2015年に発表したアレルギー性鼻炎の診療ガイドラインでは、花粉症の患者で薬以外の治療を希望する場合に「補完的治療として鍼治療を提案してもよい」と明記されました​

これは、従来の標準治療に加えて鍼灸を選択肢の一つと認めるもので、鍼灸の有効性と安全性に一定の科学的根拠が蓄積されたことを反映しています。また、中国においても2018年にアレルギー学会のガイドラインに鍼灸が花粉症の治療法として含まれるなど、国際的にも鍼灸の位置づけが変化しつつあります​

総じて、現在のエビデンスは「鍼灸は季節性アレルギー鼻炎の症状緩和に有用であり、安全性も高い」と示唆しており、一定期間継続すれば患者のQOL向上につながる可能性が示されています。また、抗ヒスタミン薬と異なり、眠気の副作用がないため、その点も大きなメリットといえます。

鍼灸の作用メカニズム(なぜ効くのか)

鍼灸がどのようにしてアレルギー症状に効果を発揮するのか、その作用メカニズムについても研究がなされています。考えられるメカニズムとして大きく「免疫系への調整作用」「自律神経系への調整作用」の二つが挙げられます。

まず免疫系への作用ですが、鍼刺激によって過剰になっているアレルギー反応を和らげ、免疫バランスを整える可能性があります。花粉症では本来無害な花粉に対し免疫が過敏に反応していますが、鍼灸治療によって体内の免疫調整物質(サイトカイン)の産生パターンが変化することが報告されています。例えば、ある研究では抗炎症作用を持つサイトカインであるIL-10(インターロイキン10)の産生が増加し、逆に炎症を促進する物質の放出が抑えられることが示唆されました​

また前述のメタ分析の中で示されたように、アレルギー反応の主体であるIgE抗体の値が鍼治療後に低下することも明らかになっています​。IgEが減少すれば肥満細胞からヒスタミンが放出されにくくなるため、くしゃみや鼻水などの症状緩和につながると考えられます。このように、鍼灸は免疫系に働きかけてTh2型優位のアレルギー反応を鎮め、過敏な免疫応答を正常化する作用があると推測されています。

次に自律神経系への作用です。鍼刺激は末梢神経を介して脳や脊髄に信号を送り、交感神経・副交感神経のバランスに影響を与えることが知られています。花粉症の諸症状、特に鼻づまりは自律神経の影響を受けています。交感神経が過度に緊張すると鼻粘膜の血管が収縮して一時的に鼻づまりは改善しますが、長引くとかえって反発現象で充血しやすくなります。鍼灸によって自律神経のバランスが整うと、鼻粘膜の血流や分泌が適正化され、鼻づまりが緩和すると考えられます​

実際に、鍼治療後に鼻粘膜の血管運動や分泌反応が変化したとの報告もあります。また、鍼刺激は脳内で内因性オピオイド副腎皮質ホルモンの放出を促し、全身的な抗炎症・鎮痛作用をもたらします。これにより、鼻や目のかゆみ、頭重感といった症状の軽減にも寄与する可能性があります。要するに、鍼灸は神経系と免疫系の双方に働きかけることでアレルギーによる炎症反応を抑制し、症状を和らげていると考えられるのです。ただし、このメカニズムに関する研究は現在も進行中であり、すべてが解明されたわけではありません。今後さらなる基礎研究により、どの経路を通じて鍼灸がアレルギー反応を調節しているのかが明らかになることが期待されます。

季節性アレルギー鼻炎に対する鍼灸の施術方法

花粉症の患者さんに鍼灸治療を行う際、施術者(鍼灸師)は個々の症状や体質に合わせて経穴(ツボ)の組み合わせを選びます。一般的には、鼻周囲の局所治療穴腕や脚などの遠隔治療穴を組み合わせ、全身調整も考慮した治療方針が取られます。例えば、鼻づまりや鼻水といった症状には鼻の周辺にあるツボへの刺激が即効性をもたらしやすい一方で、体質改善や免疫調整には手足のツボを用いるといった考え方です。また、症状が出ているシーズン中は週に1~2回程度の頻度で集中的に施術を行い、症状の軽減と持続を図ります(研究では4~8週にわたり週1〜3回の施術を行った例が多くありました)。鍼の刺激量(刺激強度や留置時間)は患者の状態に合わせて調整され、場合によっては微かな電気刺激を併用することもあります(電気鍼療法)。一方で「お灸」による温熱刺激も、免疫力を高める目的で併用されることがあります。例えば、足の三里(あしのさんり)という全身の抵抗力を高めるとされるツボにお灸を据えることで、体全体の反応性を整え、アレルギー症状に負けにくい状態を作る工夫もなされます。ただし花粉症の急性症状が強い場合は、お灸の煙自体が刺激となる恐れもあるため、患者さんの様子を見ながら慎重に行われます。

季節性アレルギー鼻炎によく用いられる代表的な経穴と、その作用は次のとおりです。

  • 迎香(げいこう) – 鼻翼(小鼻)のすぐ横にある経穴です。鼻の通りを良くし、鼻づまりや鼻水を和らげる効果があります。左右の迎香に鍼を浅く刺すと、鼻周囲の血行が促進されて鼻腔内がすっきりするとされています。花粉症の鍼治療で最も頻用されるツボの一つです。
  • 印堂(いんどう) – 両眉の真ん中(額の中央やや下、眉間部)に位置する経穴です。鼻腔や副鼻腔の通気を促し、鼻づまりの解消に役立つほか、イライラや不安感を鎮める精神安定作用も期待できます。鍼だけでなく指圧でも用いられる有名なツボで、刺激すると鼻が通りやすくなる即効性が知られています。
  • 合谷(ごうこく) – 手の甲の親指と人差し指の骨の分かれ目にある経穴です。全身の痛みや炎症を緩和する作用が強く、東洋医学では「面目(顔や目)の疾患は合谷に求めよ」と言われるほど鼻炎や眼のかゆみなど顔面部の症状全般に効果があります。花粉症で鼻だけでなく目の症状(かゆみ・充血)がある方にもよく使われ、遠隔部位から全身の免疫バランスを整える狙いもあります。
  • 風池(ふうち) – 後頭部の髪の生え際付近、首の後ろ側に左右一対ある経穴です。風邪(ふうじゃ)による諸症状を和らげるツボとして知られ、鼻づまりや頭重感の軽減、くしゃみ発作の緩和に用いられます。花粉症は東洋医学的に「風邪(ふうじゃ)」の一種と考えられるため、その侵入口である風池を刺激することで病邪を散らす(症状を追い払う)効果を期待します。特に鼻水より鼻づまりが強いタイプの花粉症患者に対し、後頭部から首筋の筋緊張をほぐす目的で刺鍼されます。

これらのツボ以外にも、症状や体質に応じて様々な経穴が組み合わせて使われます。例えば、肘のあたりにある曲池(きょくち)や膝下の足三里(あしのさんり)は免疫力アップや炎症調整を目的に用いられることがあります。また、症状が目に強く出ている場合は睛明(せいめい)や攅竹(さんちく)といった目の周囲のツボを追加したり、くしゃみ発作がひどい場合は鎮静作用のある百会(ひゃくえ)という頭頂部のツボを使うこともあります。施術者は患者一人ひとりの症状の出方(鼻水主体か鼻づまり主体か、など)や全身状態(疲労の有無、自律神経の傾きなど)を考慮し、最適なツボ処方を組み立てます。鍼の刺激時間は通常15~30分程度で、細い鍼を刺したまましばらく留め置く場合が多いです。必要に応じて鍼を刺した状態で手技による刺激(捻転操作)を加えたり、微弱な電流を流して刺激を一定に保つこともあります。患者さんにはベッドでリラックスして横になっていただき、刺鍼中は心地よい刺激感(いわゆる「鍼が響く感じ」)が得られることもあります。施術後は鼻の通りが良くなり、目のかゆみも和らぐなど、その場で効果を実感する方もいます。一方で、ごく稀に一時的に眠気が強く出たり、施術当日に症状が一時的にぶり返すことも報告されていますが、これらは体が刺激に反応して調整を図っている過程とも考えられ、通常はすぐに落ち着きます。鍼灸治療は薬と違って即効性と持続性に個人差がありますが、数回継続することで徐々に症状の出にくい体質へと改善していくことが期待できます。

まとめ

季節性アレルギー鼻炎(花粉症)に対する鍼灸療法のエビデンスについて解説しました。総括すると、鍼灸は花粉症の症状軽減に一定の効果を持ち、安全性の高い補完療法であると言えます。くしゃみや鼻づまりといった辛い症状が少しでも和らげば、春先の生活の質は向上し、日常生活を快適に過ごせる手助けとなるでしょう。また、鍼灸治療によって薬の量を減らせれば、副作用の軽減や将来的な負担軽減にもつながります。こうしたメリットから、花粉症の患者さんが鍼灸を利用する価値は十分にあります。実際、欧米や中国のガイドラインでも患者の希望に応じて鍼治療を取り入れることが推奨されるなど、その有用性は国際的にも認知され始めています。

花粉症は毎年のことだけに憂鬱になりがちな疾患ですが、東洋医学の知恵である鍼灸を上手に取り入れることで、症状緩和と体質改善の両面からアプローチできます。今回紹介したエビデンスは、鍼灸の可能性を裏付けるものとして心強い材料です。今後さらに研究が進めば、より洗練された鍼灸の施術法が確立され、花粉症患者さんにとって欠かせない治療の一つになるかもしれません。大切なのは、自分に合った治療法を見つけ、継続してケアを行うことです。西洋医学と東洋医学をうまく組み合わせて、辛い花粉症シーズンを少しでも快適に乗り切れるよう、医療者と相談しながら最適な治療プランを立てていきましょう。

【引用文献】

  1. 松原 篤ほか「鼻アレルギーの全国疫学調査2019(1998年,2008年との比較):速報」『日本耳鼻咽喉科学会会報』123巻, 2020年, pp.485-490​jibika.or.jp
  2. Brinkhaus B, et al. Annals of Internal Medicine. 2013;158(4):225-234. (季節性アレルギー性鼻炎患者に対する鍼治療の多施設ランダム化試験。鍼治療群で症状関連QOLの統計学的有意な改善を報告)​pubmed.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov
  3. Xue CC, et al. Annals of Allergy, Asthma & Immunology. 2015;115(4):317-324. (花粉症患者に対する4週間の鍼治療RCT。偽鍼対照に比べ、くしゃみ・かゆみ症状の有意な改善とQOL向上を示す)​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
  4. Feng S, et al. American Journal of Rhinology & Allergy. 2015;29(1):57-62. (アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の系統的レビュー/メタアナリシス。13試験を統合し、鼻症状改善、薬剤減量、IgE低下など有意差を報告)​pubmed.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov
  5. He M, et al. Allergy, Asthma & Clinical Immunology. 2022;27(1):58. (アレルギー性鼻炎に対する鍼治療30試験のメタアナリシス。無治療や偽鍼より鼻症状・QOLを改善し、抗ヒスタミン薬と同等の効果と結論)​pubmed.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov
  6. Seidman MD, et al. Otolaryngology–Head and Neck Surgery. 2015;152(2S):S1-S43. (米国・アレルギー性鼻炎の臨床診療ガイドライン。補完療法として鍼治療の選択を提言)​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
  7. Zhang Y, et al. Frontiers in Allergy. 2024; 早期オンライン公開 (Protocol). (アレルギー性鼻炎に対する鍼治療のネットワークメタアナリシスプロトコル。序文で鍼灸の自律神経・免疫調整効果に言及)
目次