大防風湯(ダイボウフウトウ):ツムラ97番の効能・効果、副作用

大防風湯の特徴

下肢の関節が腫れて痛み、こわばって歩きにくいなどの症状がある関節リウマチ、慢性関節炎、痛風に用いられる漢方薬です。関節が変形した慢性期のリウマチにも用いられます。冷え症、虚弱体質、倦怠感をともなう人に効果的です。

中国の「和剤局方(ワザイキョクホウ)」に記されています。

次のような人に有効です。

  • 虚弱体質、倦怠感がある
  • 関節の疼痛、腫脹、麻痺、強直があり屈伸しづらい
  • 歩きにくい
  • 冷え性

大防風湯の作用

人参(ニンジン)、黄耆(オウギ)、大棗(タイソウ)、蒼朮(ソウジュツ)、甘草(カンゾウ)は胃腸の働きを助け、体力を増進する作用があります。

地黄(ジオウ)、芍薬(シャクヤク)、川芎(センキュウ)、当帰(トウキ)は血行を促進する作用があります。

杜仲(トチュウ)、牛膝(ゴシツ)は足腰の強化作用があります。

乾姜(カンキョウ)、附子(ブシ)は体を温めて、痛みを和らげる作用があります。

防風(ボウフウ)、羌活(キョウカツ)は痛みを和らげる作用があります。

大防風湯の成分

大防風湯は、下記の15種類の生薬からなります。

・黄耆(オウギ): マメ科キバナオウギの根を乾燥させたもの。熱を除き、イライラや炎症を抑える作用があります。

・地黄(ジオウ): ゴマノハグサ科アカヤジオウの根を乾燥させたもの。熱を除き、血液循環をよくする作用があります。

・芍薬(シャクヤク): ボタン科シャクヤクの根を乾燥させたもの。薬効は、熱を除き、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

・蒼朮(ソウジュツ): キク科ホソバオケラの根茎を乾燥させたもの。薬効は、関節などの水分の循環をよくし、消化を整える作用があります。

・当帰(トウキ): セリ科トウキの根を乾燥させたもの。薬効は、血を補い、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

・大棗(タイソウ):クロウメモドキ科ナツメの果実。薬効は、消化を補い、精神を安定させる作用があります。

・杜仲(トチュウ): トチュウ科トチュウの樹皮を乾燥させたもの。薬効は、下半身や腰を温め、その機能を強化したり、痛みを取る作用があります。

・甘草(カンゾウ):マメ科カンゾウの根を乾燥させたもの。薬効は、消化を整え、痛みを止める作用があります。

・防風(ボウフウ): セリ科ボウフウの根を乾燥させたもの。薬効は、痒みや痛みを止める作用があります。

・乾姜(カンキョウ): ショウガ科ショウガの根茎を蒸して、乾かしたもの。薬効は、腹や肺を温め、痰を鎮める作用があります。

・牛膝(ゴシツ):ヒユ科ヒナタイノコズチの根を乾燥させたもの。薬効は、血液循環をよくし、下半身の筋力を強化する作用があります。

・川芎(センキュウ):セリ科センキュウの根茎を乾燥させたもの。薬効は、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

・羌活(キョウカツ):セリ科のNotopterygium incisum Ting ex H.T.Chang又は Notopterygium forbesii Boissieuの根茎及び根を乾燥させたもの。薬効は、関節を温めて、痛みを抑える作用があります。

・人参(ニンジン):ウコギ科オタネニンジンの根を乾燥させたもの。薬効は、免疫機能を賦活し、体力を増進し消化を補う作用があります。

・附子(ブシ):キンポウゲ科トリカブトの根を加熱処理したもの。薬効は、体を温め、痛みを止める作用があります。

大防風湯の副作用

暑がりで、のぼせやすい人には適しません。

配合生薬の附子(主な成分はアコニチン、メサコニチン)は、過量投与で中毒症状(吐き気、動悸、冷や汗、舌がしびれる、不整脈、血圧低下)がでる場合があります。小児は中毒が起こりやすいため、原則として使用できません。

配合生薬の地黄により、吐き気、胃痛、食欲低下、腹痛、下痢が生じる場合があります。胃腸の弱い人には注意が必要です。

また、配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。甘草が含まれている他の漢方薬や、グリチルリチン酸を長期で服用する際は注意が必要です。

大防風湯の服用方法

ツムラ大防風湯エキス顆粒によると、通常、成人1日10.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。大防風湯は「散寒剤」ですので、お湯に溶かし温めて服用するとより効果的です。

参考文献
・NHKきょうの健康 漢方薬事典(主婦と生活社)
・今日から使える漢方薬のてびき(講談社)
・漢方薬の服薬指導(南山堂)
・治りにくい病気の漢方治療(創元社)
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)
・漢方相談ガイド(南山堂)

  • URLをコピーしました!