牛車腎気丸(ゴシャジンキガン):ツムラ107番の効能・効果、副作用

牛車腎気丸の特徴

疲れやすく、手足が冷える、排尿困難、頻尿で腰痛のある人に用いられる漢方薬です。効果の対象となる症状が老化に伴う症状が多く、高齢者によく用いられています。

中国・明時代の「万病回春(マンビョウカイシュン)」に記されています。

次のような人に有効です。

  • 体力が低下している
  • 冷えやむくみがある
  • 倦怠感がある
  • 腰痛、下肢痛がある
  • 排尿困難、頻尿

牛車腎気丸の作用

八味地黄丸(ハチミジオウガン)に牛膝(ゴシツ)と車前子(シャゼンシ)を加えて血行促進作用、利水作用を増強した処方です。

地黄(ジオウ)、山薬(サンヤク)、山茱萸(サンシュユ)は補益作用があります。

茯苓(ブクリョウ)、沢瀉(タクシャ)、牡丹皮(ボタンピ)、車前子(シャゼンシ)は水分の代謝、利尿、血行促進作用があります。

附子(ブシ)、桂皮(ケイヒ)は体を温め、痛みを止める作用があります。

牛膝(ゴシツ)は血液循環をよくし、利尿作用があります。

臨床試験では、高齢者の頻尿、腰痛や下肢痛、老人性皮膚掻痒症、糖尿病の合併症の神経障害によるしびれの改善効果があると報告されています。

牛車腎気丸の成分

牛車腎気丸は、下記の10種類の生薬からなります。

・牛膝(ゴシツ):ヒユ科ヒナタイノコズチの根を乾燥させたもの。薬効は、血液循環をよくし、利尿作用、下半身の筋力を強化する作用があります。

・地黄(ジオウ):ゴマノハグサ科の根を乾燥させたもの。薬効は、「血(ケツ)」の不足を補い、「腎」の働きを活性化します。止瀉作用、緩下作用、利尿作用があります。

・山茱萸(サンシュユ):ミズキ科の果実。薬効は、止汗作用、強壮作用があります。

・山薬(サンヤク):ヤマノイモ科の根茎。滋養強壮作用があります。

・茯苓(ブクリョウ):サルノコシカケ科マツホドの菌核。薬効は、利尿作用、健胃作用があります。また、浮腫、めまい、胃内停水、精神安定のために用いられます。

・沢瀉(タクシャ):オモダカ科のサジオモダカの塊茎を乾燥させたもの。薬効は、からだの過剰な水分を除く作用があります。尿が出にくい、回数が多い、めまいや嘔吐の改善に効果があります。

・牡丹皮(ボタンピ):ボタン科のボタンの根皮を乾燥させたもの。薬効は、血行をよくして、「熱」をさます作用があります。血症板凝集抑制作用があります。

・桂皮(ケイヒ):クスノキ化のニッケイの樹皮または枝を乾燥させたもの。薬効は、「気」の巡りを整え、発汗によって体表の毒を除く働きがあります。解熱作用、鎮静作用、血行促進作用、抗血栓作用があります。

・附子(ブシ):キンポウゲ科のハナトリカブトの塊茎を乾燥させたもの。薬効は、体を温める作用や鎮痛作用があります。冷えの強い人や関節痛、神経痛に用いられます。副作用で、舌のしびれ、吐き気、動悸、不整脈などに注意が必要です。

・車前子(シャゼンシ):オオバコ科オオバコの種子。薬効は、熱を除き、水分の循環を良くする作用があります。

牛車腎気丸の副作用

体力のある人、暑がりの人には適しません。

配合生薬の地黄により、胃腸が虚弱な人が用いると、食欲不振、下痢などの胃腸障害が起こることがあります。

配合生薬の附子(成分はアコニチン、メサコニチン)は大量に服用すると舌のしびれ、吐き気、動悸、不整脈などの中毒症状がでる場合があります。小児には適しません。

牛車腎気丸の服用方法

ツムラ牛車腎気丸エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。

参考文献
・NHKきょうの健康 漢方薬事典(主婦と生活社)
・今日から使える漢方薬のてびき(講談社)
・治りにくい病気の漢方治療(創元社)
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)

  • URLをコピーしました!