冷え性改善のためのお灸指導なら、直神傳澤田流® 松浦鍼灸院の技術を豊田市で

『直神傳澤田流® 松浦鍼灸院』は、鍼灸業界では有名な代田先生の弟子である松浦先生が昭和25年に開院した
鍼灸院で、70年の伝統があります。澤田流はお灸を大切にする流派で、当院技術指導である松浦鍼灸師はその正当後継者です。とよた鍼灸サロンHALでは、冷え性をはじめ様々な症状に対するお灸指導を行っております。

目次

冷え性に対する、お灸

寒い季節や体質により、冷え性が悩みの種となっている方にとって、お灸は有効な自然療法の一つです。お灸を用いることで、身体の中から温かさを感じ、血行促進や免疫力向上が期待できます。


1. お灸とは?

お灸(きゅう)は、中国や日本の伝統的な医療で使用される治療法で、乾燥させた艾(もぐさ)を使用して行います。艾の葉を束ね、それを直接または特殊な器具を介して特定のツボに近づけて燃やし、その温熱刺激を利用します。お灸により、ツボや経絡に働きかけ、体内の気や血の流れを調整し、身体全体のバランスを整えるとされています。

2. 冷え性の原因と症状

原因

冷え性の原因は個人差がありますが、主な要因には以下が挙げられます。

  • 血行不良: 血液が体の末端にうまく達していないことが冷えの原因の一つです。
  • 代謝の低下: 代謝が低いと、体温が上がりにくくなります。
  • 自立神経の乱れ: 自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮や拡張がうまく調整されず、冷えを引き起こすことがあります。

症状

冷え性の主な症状には以下があります。

  • 手足の冷え: 特に指先や足先が冷たく感じられます。
  • 冷たい肌: 皮膚が触れると冷たい印象を与えます。
  • 生理痛の悪化: 女性の場合、生理痛が冷えにより悪化することがあります。
  • むくみやだるさ: 血行不良により、むくみやだるさを感じることがあります。

3. お灸の冷え性改善効果

お灸は以下の点で冷え性の改善に効果があります。

血行促進

お灸が特定のツボに与える温熱刺激は、血液や気の流れを促進させます。これにより、体温が上昇し、冷え性の症状が緩和されることが期待できます。

代謝向上

お灸の効果で体内の新陳代謝が促進され、体温調節機能が向上します。これにより、寒さに対する抵抗力が向上し、冷え性の改善が期待されます。

自律神経の調整

お灸は自律神経を整える効果があります。交感神経と副交感神経のバランスを整えることで、血管の収縮や拡張が調節され、冷え性の症状が和らぐ可能性があります。

4. お灸の具体的なやり方

準備

  1. お灸セットの用意: お灸用の具を購入し、お灸器や鍋、灰皿、火を灯すためのライターなどを用意します。
  2. 安全確認: 使用するお灸器やツボが正確であることを確認し、使用中は十分な注意と安全対策を行います。

実践

  1. ツボの選定: 冷え性の改善には、足三里(そくさんり)や陽陵泉(ようりょうせん)などのツボが効果的です。足三里は膝裏から三指分下、陽陵泉はふくらはぎの外側にあります。
  2. ツボにお灸を灯す: 艾を使ったお灸をツボに近づけ、燃やします。十分な熱さになったら、ツボに当てます。初めての方は、お灸を素手で触れる前に熱さを確認しましょう。
  3. ゆっくりと灸を動かす: ツボにお灸を当てたまま、ゆっくりと動かすことで効果が高まります。ただし、適度な圧力で行い、無理なく行うようにしましょう。

セルフケアとしての利用: 専門の施術家によるお灸も効果的ですが、自宅でのセルフケアも可能です。特に寒冷地域や寒冷な季節において、毎日数分程度のお灸を行うことで、冷え性の予防や症状の軽減が期待できます。

5. お灸の注意事項

  1. 火の取り扱いに注意: お灸は火を用いるため、十分な安全対策が必要です。施術前には灸器やツボ、周囲の安全を確認し、十分な換気を心掛けましょう。
  2. 過度な刺激に注意: お灸の刺激は個人差があります。感じる熱さや刺激が強すぎる場合は、灸を離すか一時中断し、体調に合わせた施術を心掛けましょう。
  3. 妊娠中や特定の疾患時の注意: 妊娠中や特定の疾患がある場合、お灸を行うことには注意が必要です。専門の医療機関や鍼灸師に相談し、安全な施術を受けるよう心掛けましょう。
  4. 個別の体調や症状に合わせて: お灸のツボや施術法は個人差があります。自分の体調や症状に合わせて、無理なく行うことが重要です。症状が重篤な場合は、専門家に相談しましょう。

6. お灸の効果の実感

お灸の効果は人によって異なりますが、定期的な施術やセルフケアを続けることで、以下のような効果を実感できる可能性があります。

  1. 体温の上昇: 血行促進により、体温が上昇しやすくなります。
  2. 手足の冷えの緩和: 特に手足の末端の冷えが改善されることがあります。
  3. 体全体のリラックス: お灸の温熱刺激は筋肉や神経に対してリラックス効果があります。

まとめ

お灸は冷え性の改善に効果的な自然療法の一つです。安全に注意を払いながら、適切なツボにお灸を行うことで、体温調節機能の向上や血行促進が期待できます。しかし、個人差があるため、効果を実感するまでには時間がかかることもあります。定期的な施術やセルフケアを続け、効果を確認しながら冷え性の改善を目指しましょう。

毎日のお灸、とてもおすすめです。

ツボ取りという、どのツボにどのお灸を当てるかが、とても大事です。
はじめは鍼灸院で相談いただき、家庭で試してみることをおすすめします。

靴下を何重に履いても改善しなかった冷えが、ぽかぽかに変わる変化を
感じてください!

目次