漢方薬の名前で探す– category –
-
漢方薬の名前で探す
補中益気湯(ホチュウエッキトウ):ツムラ41番の効能・効果、副作用
補中益気湯の特徴 胃腸の働きをよくして体力を回復させ、元気を補います。体の疲れ、食欲不振、胃弱、夏やせ、こじれて長びくかぜ、痔、あるいは病中・病後、手術後などで体力が弱っているときに用います。 補中益気湯の「中」は胃腸をさし、「益気... -
漢方薬の名前で探す
猪苓湯(チョレイトウ):ツムラ40番の効能・効果、副作用
猪苓湯の特徴 膀胱炎、尿道炎、腎炎、腎臓・膀胱結石による排尿困難、排尿痛などの泌尿器系疾患や、腰から下のむくみ、残尿感、下痢などにもちいられる漢方薬です。口が渇く人に適しています。 中国・漢時代の「傷寒論(ショウカンロン)」や「金匱... -
漢方薬の名前で探す
苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ):ツムラ39番の効能・効果、副作用
苓桂朮甘湯の特徴 めまい、立ちくらみ、ふらつき、動悸、頭痛があり、尿量の減少がある人に用いられる漢方薬です。 胃の中に水が溜まっているような状態や、腹壁が軟弱な人に効果があります。神経症やノイローゼ、自律神経失調症などにも用いられます。不... -
漢方薬の名前で探す
四君子湯(シクンシトウ):ツムラ75番の効能・効果、副作用
四君子湯の特徴 胃腸虚弱、慢性胃炎、胃もたれ、嘔吐、下痢、夜尿症に使われる漢方薬です。便秘、小児の食あたりに用いられる漢方薬です。少し食べても胃が張り、元気がない人に好んで使用されます。 蒼朮(ソウジュツ)、人参(ニンジン)、茯苓(ブクリ... -
漢方薬の名前で探す
調胃承気湯(チョウイジョウキトウ):ツムラ74番の効能・効果、副作用
調胃承気湯の特徴 便秘、小児の食あたりに用いられる漢方薬です。病後の便秘や、老人の便秘、お腹が張り気味、残便感のある方に使用されます。 中国・漢時代の「傷寒論(ショウカンロン)」に記されています。 次のような人に有効です。 便秘がある 口が乾... -
漢方薬の名前で探す
柴陥湯(サンカントウ):ツムラ73番の効能・効果、副作用
柴陥湯の特徴 咳をするたびに胸が痛い、痰が切れにくい場合に用いられる漢方薬です。昔から、強い咳・長引く咳に使用されます。心窩部につかえ感があり、胸苦しい場合に効果があります。 強い咳が出て、痰の切れにくさで、胸痛があるものなので、咳喘息や... -
漢方薬の名前で探す
甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ):ツムラ72番の効能・効果、副作用
甘麦大棗湯の特徴 主に、女性と小児に使われる漢方薬です。ヒステリーや夜泣き、ひきつけに対し使用されています。泣いたり、笑ったりと気分の変化が激しい場合や、理由なく悲しみ、少しのことで泣き出す場合にも処方されます。精神を安定させ、不安や悲哀... -
漢方薬の名前で探す
四物湯(シモツトウ):ツムラ71番の効能・効果、副作用
四物湯の特徴 血液循環をよくして、体をあたためる作用があります。また、皮膚を潤したり、ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。 「血(ケツ)」が不足した「血虚」に対する基本的な漢方薬とされ、多くの漢方薬のもとになっています。 婦人病の... -
漢方薬の名前で探す
香蘇散(コウソサン):ツムラ70番の効能・効果、副作用
香蘇散の特徴 軽い発散作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みをやわらげる働きをします。かぜのひき始めによく用いられる漢方薬です。軽い悪寒や頭痛、鼻づまり、食欲不振、蕁麻疹などの際に好んで使用されます。 麻黄(マオウ)を含まないため、葛根湯... -
漢方薬の名前で探す
茯苓飲(ブクリョウイン):ツムラ69番の効能・効果、副作用
茯苓飲の特徴 吐き気、胸焼け、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、尿量の減少をともなう胃炎、胃下垂などに用いられる漢方薬です。心窩部膨満感や不快感に胸焼けや嘔気をともなう場合にも使用されます。また、食欲はあるのに、食べ物がうまく入っていかないよう... -
漢方薬の名前で探す
女神散(ニョシンサン):ツムラ67番の効能・効果、副作用
女神散の特徴 血行を改善し、のぼせを改善し、熱をさます作用があります。のぼせやめまいがある人の産前産後の神経症(イライラ感、不安や不眠など)、月経不順、更年期障害、自立神経失調症などに効果があります。 更年期障害で体がほてる(ホットフラッ... -
漢方薬の名前で探す
参蘇飲(ジンソイン):ツムラ66番の効能・効果、副作用
参蘇飲の特徴 胃腸の弱い人の、風邪症状に用いられる漢方薬です。頭痛、発熱、咳、痰、鼻水などの風邪症状や風邪が長引いた時に適します。特に咳症状に効果があります。 主薬の人参(ニンジン)と蘇葉(ソヨウ)の「参」と「蘇」を取って、参蘇飲と名づけ...