真武湯の特徴
新陳代謝が衰えた虚弱な人の消化不良、慢性腸炎、胃下垂、胃アトニー、胃腸虚弱、過敏性腸症候群などによる胃腸症状に広く用いられる漢方薬です。かぜが長引いて、全身倦怠感が感じられる場合や虚弱体質の体質改善にも用いられます。
真武湯はもともと、玄武湯と呼ばれていました。四方を守る神獣(青竜、白虎、朱雀、玄武)の中で、玄武は北を守る神として知られています。主薬である附子(ブシ)が黒色であることから、玄武湯と呼ばれるようになりました。ただ、宋の皇帝の名と重複するため、玄武湯を真武湯という名前に改めらたとされています。
中国・漢時代の「傷寒論(ショウカンロン)」に記されています。
次のような人に有効です。
- 新陳代謝が衰えた虚弱体質の人
- めまい感、体のふらつき感がある
- 下痢、腹痛がする
- 全身倦怠感がある
- 冷え症
真武湯の作用・効果
附子(ブシ)は、新陳代謝を高めて体を温め、痛みを取る作用があります。
茯苓(ブクリョウ)や蒼朮(ソウジュツ)は体内の余分な水分を排泄する作用があります。
芍薬(シャクヤク)は筋肉の緊張を緩め、痛みを鎮める作用があります。
生姜(ショウキョウ)は腹を温め、胃腸の働きを増進する作用があります。
薬効試験では、血圧降下作用が確認されています。真武湯は高血圧症や心悸亢進などにも応用され、めまいや体のふらつき、冷え、むくみを有する多くの症状を改善させる効果が報告されています。
真武湯が効きやすいめまいは、座っていてもくらっとするような感買うや、雲の上を歩いているような感覚や、吸い込まれそうな感覚と表現されます。
冷え性に対する真武湯の効果
真武湯は循環を改善して浮腫を軽減させることから、慢性の心不全にも応用が可能という話もあります。漢方では「温める利水薬」という位置づけです。
冷え症の部位などから分類すると、
- 主として手足の先
主として手足の先は末梢循環が悪く、気虚、血虚の病態 - 手足の先の冷えにのぼせが加わる
手足の先の冷えにのぼせが加わるは自律神経のバランスの乱れが関与した気鬱、瘀血の病態 - 腰から下半身
腰から下半身は骨盤内のうっ血による瘀血の病態 - 腹部
腹部は消化器機能の低下や月経不順などの婦人科的症状で、気虚、血虚の病態とされます。
これらに分けることができます。
真武湯や人参湯は、①の手足、全身の冷えに使用されます。冷え性が顕著で下痢や腹痛を有する体力が比較的弱い体質に適しています。
癌に伴う疲れやだるさに対する効果
免疫状態の悪化や倦怠感に対し、補剤と呼ばれる体力を補う効果として真武湯が使用されます。
真武湯の成分・効能
真武湯は、下記の5種類の生薬からなります。
・附子(ブシ):キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根を乾燥させたもの。薬効は、体を温める作用や鎮痛作用があります。舌・唇のしびれ、吐き気、動悸、不整脈などの副作用の出現に注意が必要です
・茯苓(ブクリョウ):サルノコシカケ科のマツホドの菌核。薬効は、利水作用があり、余分な水分を排泄し、胃腸を整え、精神を安定させる作用があります。
・蒼朮(ソウジュツ):キク科のホソバオケラの根を乾燥させたもの。薬効は、「水滞」を改善し、体内の水分代謝を正常にする作用があります。
・芍薬(シャクヤク):ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。薬効は、「血(ケツ)」の巡りをよくし、血行の改善作用、筋肉のけいれんを鎮める作用、鎮痛作用があります。
・生姜(ショウキョウ):ショウガ科のショウガの根茎をそのまま乾燥させたもの。薬効は、体を温め、消化機能を整える作用があります。
真武湯の副作用
体力が充実している、のぼせ・暑がりの人には適していません。
附子(ブシ)が含まれており、その主成分である「アコニチン」の作用によって、舌や唇のしびれ、動悸、のぼぜ、悪心・嘔気・呼吸困難などが生じる可能性があります。附子が含まれている他の漢方薬(八味地黄丸など)との併用に注意が必要です。
真武湯の服用方法
ツムラ真武湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。