苓桂朮甘湯の特徴
めまい、立ちくらみ、ふらつき、動悸、頭痛があり、尿量の減少がある人に用いられる漢方薬です。
胃の中に水が溜まっているような状態や、腹壁が軟弱な人に効果があります。神経症やノイローゼ、自律神経失調症などにも用いられます。不安障害の場合、奔豚気といって腹部から突き上げてくるような不安感がある際に効果があるとされています。
めまいに対する漢方薬としては、ほとんどのめまい症状には、まず五苓散(ゴレイサン)が使用されます。そして、めまい症状に加えて吐き気、冷えのぼせがある場合には半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)、下痢と冷えがある場合には真武湯(シンブトウ)、低血圧で立ちくらみがする場合には苓桂朮甘湯、といったように、めまい、ふらつきのタイプによって漢方薬を使い分けます。
構成成分である4種類の生薬名(茯苓、蒼朮、桂皮、甘草)を取って、苓桂朮甘湯と呼ばれています。
中国・漢時代の「傷寒論(ショウカンロン)」や「金匱要略(キンキヨウリャク)」に記されています。
次のような人に有効です。
- 虚弱な体質
- めまい、ふらつき(立ちくらみ)がある
- ときにのぼせや動悸がある
- 尿量が減少している
苓桂朮甘湯の作用・効果
茯苓(ブクリョウ)と蒼朮(ソウジュツ)は、水分の代謝を改善し胃腸の働きを助ける作用があります。桂皮(ケイヒ)は体を温めて、痛みを止める作用があります。甘草(カンゾウ)は胃腸を補う作用があります。
めまいに対する苓桂朮甘湯の効果
メニエール病患者の中で、胃腸症状や悪心・嘔吐が少なく、血圧も正常かやや高い例
というあまりメニエール病で多くない方達ではあるが、それらの方に苓桂朮甘湯を使用し良い効果を得たという報告があります。また、頭位変換性めまいや、証を選ばずに使用したメニエール患者さんの場合でも、ある程度の有用性があったという報告があります。
立ちくらみや起立性低血圧に対する苓桂朮甘湯の効果
低血圧で、特にたちくらみや疲れやすさ、朝起きれられない、という症状を伴う時に、苓桂朮甘湯が効果を有する場合があります。人により劇的に改善する場合があるとされます。
苓桂朮甘湯の成分・効能
苓桂朮甘湯は、下記の4種類の生薬からなります。
・茯苓(ブクリョウ):サルノコシカケ科のマツホドの菌核を乾燥させたもの。薬効は、利水作用があり、余分な水を排泄する作用があります。胃腸を整え、精神を安定化する作用もあります。
・蒼朮(ソウジュツ):キク科のホソバオケラの根を乾燥させたもの。薬効は、「水滞」の改善し体内の水分代謝を正常にする作用 があります。さらに、消化機能を高める作用もあります。
・桂皮(ケイヒ):クスノキ科のニッケイの根を乾燥させたもの。薬効は、「気」の巡りをよくし、発汗によって体表の毒を除く働きがあります。解熱作用、鎮静作用、血行促進作用、抗血栓作用があります。
・甘草(カンゾウ):マメ科の甘草の根や根茎を乾燥させたもの。薬効は、疼痛緩和の他、緊張を緩める働きがあります。
苓桂朮甘湯の副作用
体力がある人は適しません。
また、配合生薬の甘草(主な成分はグリチルリチン酸)の大量服用により、むくみが出たり、血圧が上る「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。甘草が含まれている他の漢方薬や、グリチルリチン酸を長期で服用する際は注意が必要です。
苓桂朮甘湯の服用方法
ツムラ苓桂朮甘湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。
基本的に漢方エキス製剤は、お湯に溶かしてから服用すると良い効果が期待されます。
漢方薬は、構成生薬が少ない方が効果が出るまでの時間が短い傾向にあります。つまり苓桂朮甘湯は構成生薬が4つしかないため、効果が出るまでは早く、反応がある場合には1-2週以内に効き始めることが多いとされています。