尿漏れ(咳が出たときなどに尿が漏れる)

咳やくしゃみをしたときに、少量の尿をもらしたことがあるということは決して少なくありません。特に男性より女性が多く、40歳を過ぎた女性のうち3人に1人が尿漏れを経験したことがあるといいます。女性は男性に比べ尿道の長さが約5分の1しかないため、尿のトラブルが多くみられます。しかし、デリケートな部分の問題なので、一人で悩んでしまうケースも少なくありません。尿漏れは、きちんと治療すれば多くの場合改善することが可能なので、尿漏れについてまず理解していくことが大切です。

人間は膀胱に尿がたまるとおしっこをしたいという尿意を感じて自分の意思で排尿を調節しています。しかし、意思に関係なく尿がもれてしまう場合、「尿失禁」といいます。

咳やくしゃみなどお腹に力を入れたときに自分の意思と関係なく尿がもれてしまう症状のことを「腹圧性尿失禁」といいます。このタイプのほとんどが出産を経験した女性です。骨盤の底には骨盤底筋と呼ばれるハンモックのようにぶら下がり、膀胱や子宮、尿道を支える筋肉があります。この骨盤底筋が出産や加齢によりゆるんで収縮力が弱まると、尿道をしっかり閉めることができなくなるため、少しずつ尿が漏れてしまいます。筋肉のゆるみが原因なので、筋肉をきたえることでかなり改善が期待できます。改善しない場合には簡単な手術で治療することが可能です。

突然おそってくる尿意をトイレに行くまで我慢できずにもらしてしまう尿失禁を「切迫性尿失禁」といいます。膀胱が尿意やちょっとした刺激に過敏に反応して勝手に収縮してしまうために起こります。このタイプは高齢者に多くみられます。治療には膀胱の収縮を抑えて緊張をやわらげる薬を用いたり、膀胱に尿をためる訓練をすることで改善が期待できます。

また、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の両方をあわせもつ混合型が閉経期の女性に多くみられます。

一方、中高年の男性に多くみられるのが「溢流性(いつりゅうせい)尿失禁」です。排尿がうまくできず、膀胱いっぱいに尿がたまってあふれてしまうことで、少しずつ尿がもれてしまいます。原因となっている排尿障害を引き起こす代表的な病気が前立腺肥大症です。この場合、前立腺を治療することによって症状が改善されます。

尿漏れと漢方医学

漢方医学では、尿漏れの症状を「腎」と「膀胱」の問題と考えます。「腎」は体内の水分代謝を担い、尿を生成する働きをし、「膀胱」は尿を貯めて排泄する働きをします。腎が膀胱に対して指令を出すことによって排尿をコントロールしています。したがって、腎や膀胱の機能が低下すると尿のトラブルが起こると考えられます。

腎が弱っている状態を「腎虚」といいます。この腎虚を引き起こす原因の一つ目として挙げられるのが老化です。腎は老化の影響を受けやすく、加齢と共に弱っていきます。したがって、腎の機能を高めると、老化予防にもなります。腎を補う漢方薬には「八味地黄丸(はちみじおうがん)」や「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」などがあります。胃腸が弱い人には「清心蓮子飲(せいしんれんしいん)」が用いられます。

腎虚を引き起こす二つ目の原因として「脾虚」といわれる脾の機能低下が挙げられます。脾は食物から栄養分を吸収して全身に送る働きがあります。しかし、脾の働きが低下すれば、栄養不足となり、腎の働きが低下するだけでなく内臓を支えている筋肉もゆるみ、膀胱や尿道が圧迫されます。胃腸が弱く、疲労感を伴う傾向があります。このような場合には「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」が有効です。

他にも複数の原因が重なって症状が現れている場合もあるので、個人の体の状態に合わせて相応しい漢方薬を選択することが大切です。

尿漏れは命に関わる病気ではありませんが、生活の質を下げてしまうという点で大きな悩みといえます。しかし尿漏れのほとんどは治すことができます。年齢のせいだとあきらめてしまうのではなく、これからの人生を快適に過ごすために、改善に向けてまず一歩を踏み出してみましょう。

  • URLをコピーしました!
目次