乗り物酔いと漢方薬

長時間、車やバス、船などの乗り物に乗っていて「乗り物酔い」の経験をしたことがありませんか?せっかくの旅行も乗り物酔いが心配で楽しめないという人もいるかもしれません。

乗り物酔いは専門的には「動揺病」と呼ばれていて、体が連続的にあるいは加速的に揺れることによって現れる吐き気やめまいなどの不快な症状のことをいいます。

具体的な症状としては、まず前兆として、めまい、頭痛、顔面蒼白、冷や汗、あくびなどが現れます。続いて、胃のムカムカ、吐き気、嘔吐が起こります。

なぜ、乗り物酔いが起きるのでしょうか。

人間の体には、自分自身が現在どのような位置にいるのかという空間認識能力が備わっています。空間認識は、内耳という部位が司る平衡感覚と、目で周囲の状況を見る視覚、体の筋肉が認識する知覚の3つの要素で認識されます。

ところが乗り物に乗って体が揺れることによって、この空間認識にずれが生じ、脳が混乱して、自律神経が乱れてしまうといわれています。その結果、さまざまな不快な症状が現れます。

乗り物酔いは、内耳の中にある三半規管が未発達の小さい子供に多くみられ、成長すると共に改善する場合が多いですが、大人でも、睡眠不足や空腹、臭いや過去の乗り物酔いの記憶による不安感などが乗りもの酔いを引き起こす要因になります。

では、乗り物酔いにならないための予防法を挙げてみます。

  • 前日に十分な睡眠をとる。
  • 乗り物に乗る直前の満腹、空腹は避ける。
  • 体を締め付けない、ゆったりとした服を着る。
  • 揺れの少ない座席に座る。(バスは車両前方、船は中央)
  • 下を向いて本を読んだり、ゲームをしない。近くより変化の少ない遠くの景色を見るようにする
  • 換気をよくする。
  • 乗り物酔いの薬を予め飲んでおく。

以上のような対策をするだけでも乗り物酔いを軽減することができます。

もし、乗り物に酔ってしまったら、すぐに降りるのが一番いいのですが、それが難しい場合には、衣服を緩めたり、新鮮な空気を吸ったり、シートを倒して横になって体をリラックスさせることが症状を和らげるといわれています。

乗り物酔いの薬には、嘔吐中枢の刺激を抑える抗ヒスタミン薬と自律神経の興奮を抑える副交感神経遮断薬があります。乗り物に乗る30分前に薬を飲んでおくと乗り物酔いを効果的に予防できます。ただし、抗ヒスタミン薬には眠くなりやすい、口が渇きやすいなどの副作用があることを踏まえておくべきです。人によっては乗り物内で車酔いが覚め、少し眠気も出るのでそれが良いという方も居ます。

乗り物酔いと漢方医学・漢方薬

漢方医学では、乗り物酔いを「水毒(すいどく)」によるものと考えます。「水毒」とは体内の水分代謝がうまくいかず、余分な水分が偏在している状態です。

この状態は、乗り物酔いだけでなく、めまい、立ちくらみ、手足の冷え、むくみなどの症状を伴います。水毒を改善するためには、余分な水分を取り除き、水分代謝をスムーズにする必要があります。

そこで用いられるのが、利水剤とよばれる漢方薬です。代表的なものとして「五苓散(ごれいさん)」、「小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)」、「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」があります。胃腸が弱い人には「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」も用いられます。

漢方薬は西洋薬と比べて眠気や口の渇きなどの副作用がないのが長所です。乗り物に乗る前日から漢方薬を飲んで備えておくと予防効果が期待できます。

また、薬によって乗り物酔いを予防するだけでなく、日頃から水分や冷たいものの摂り過ぎに注意し、乗り物酔いしやすい体質を改善することも大切です。

  • URLをコピーしました!
目次