糖尿病の漢方薬|糖尿病の原因と症状  

糖尿病とは

私たちが食事で摂取した炭水化物は消化されてブドウ糖となり、全身に運ばれ主なエネルギー源として利用されます。血液中のブドウ糖の量を「血糖値」といい、血糖値はホルモンのバランスにより一定の範囲内に保たれています。「インスリン」は血液中のブドウ糖を細胞に送り込み、エネルギーとして利用したり蓄えておいたりするために働くホルモンで、唯一血糖値を下げる働きをするものです。このインスリンの作用が十分でないため、血液中のブドウ糖がうまく取り入れられず血糖値が高くなった状態が糖尿病です。

糖尿病の原因

糖尿病は原因により次の4つに分けられます。

(1)1型糖尿病

インスリンを作る膵臓のランゲルハンス氏島β細胞というところが、何らかの原因で壊されインスリンが作られなくなることで起こる糖尿病。遺伝や環境が原因と言われるがはっきりしていない。子どもや若年者に多い。

(2)2型糖尿病

インスリンの分泌が不足したり、作用が低下したりすることで起こる糖尿病。主に中高年以降に見られ、日本人の糖尿病の90%以上を占める。過食や高脂肪食、運動不足や肥満、ストレスなどが関係することが多い。また日本人は遺伝的にインスリン分泌が弱い人が多いと言われ、これらの要因が加わることで発症するものとされている。

(3)特定の原因や他の病気による糖尿病

肝臓や膵臓の病気、遺伝子や免疫の異常などが原因となったり、薬物により起こる糖尿病。

(4)妊娠糖尿病

妊娠をきっかけにインスリンの分泌や働きが低下し、血糖値が高くなる状態。妊娠中に初めて発症または発見された軽度の高血糖に限りそう呼ばれる。妊娠高血圧症や早産の原因となることもある。

糖尿病の症状

糖尿病は初期の場合は自覚症状が見られないことが多く、検査などで発見されるまで気づかないことがあります。血糖値が高い状態が続くと、糖と一緒に水分が排出されるための「多尿」。

尿が沢山出過ぎてしまうためにおこる、脱水症状による「喉の渇き」や「多飲」。血糖がうまく利用できずエネルギー不足になるための「体重減少」や「疲れやすさ」といったものが代表的な自覚症状です。1型ではこれらの症状が急におこりますが、2型では無症状のままゆっくりと糖尿病が進行していくことがあります。

糖尿病を治療せず悪化すると合併症を引き起こしてしまいます。末梢の細い血管が障害されることによる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」は3大合併症と呼ばれています。進行すると失明や腎不全、足の壊疽など重篤な症状を引き起こすことがあるので要注意です。現在、糖尿病は血液透析に至る原因で最も多い病気となっています。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、初期では食事療法と運動療法で血糖値をコントロールし、進行した場合は薬物療法が必要となります。食事療法や運動療法は全ての糖尿病に基本的な治療法です。

・食事療法

身長・体重や生活活動量から1日の必要なエネルギーを計算し、それを目安にバランスのとれた食事をとるようにします。薄味を心がける、ゆっくりよくかんで食べる、緑黄色野菜を多めにとるなどの点に気をつけるとより効果的です。

・運動療法

適度な運動の継続は血糖値を低下させ、インスリンの働きを良くする効果があります。ウオーキングや水泳などの有酸素運動を中心に、筋トレなどの無酸素運動も適宜取り入れるのが効果的と言われます。時間が取れない場合は生活の中で体を動かす機会を増やすよう工夫します。血糖コントロールの状態や合併症によっては運動が適さない場合もあるので主治医に相談しましょう。

・薬物療法

薬物療法では血糖値を下げるための血糖降下薬や、インスリンがほとんど分泌されない場合にはインスリン注射が用いられます。

血糖降下薬にはインスリンの分泌を増やすものや働きをよくするもの、糖の吸収を遅くするものなど複数の種類があり、インスリン分泌量や他療法の効果などによって選択されます。インスリン注射は1型と、2型で内服薬による血糖コントロールが困難な場合などの患者さんに使用します。

薬物療法で注意するべきなのは、血糖値が低くなりすぎる「低血糖症状」です。重症になると意識消失などの危険な状態になるので、ブドウ糖や糖分を含むジュースなどで速やかにブドウ糖を補う必要があります。SU剤、DPP-4阻害剤、グリニド系の薬剤と呼ばれる薬剤はインスリンの分泌を増やすため、低血糖となる場合があります。

糖尿病の治療のメインは、上記の方法を使い「良い血糖値を保つ」ことです。血糖の平均であるHbA1cは、高いほど合併症の確率が増すことが知られているため、良い血糖に保ち生活する必要があります。

糖尿病に対する漢方薬治療と対策

漢方では糖尿病は「消喝(しょうかつ)」と呼ばれ、これは喉の渇きが激しい状態のことをさします。脂っこいものなどの食べ過ぎで起こるものとされている症状です。糖尿病における漢方治療は、消喝のような自覚症状や肥満など体質的な原因の改善、弱った体力を補う、合併症を予防するといった部分で効果を発揮します。

八味地黄丸・・・古くから糖尿病に用いられている漢方薬です。生命の源である「腎」の働きを補う作用があり、糖尿病により低下した体力や免疫力を補うのにも効果的です。体質が虚弱で胃腸が丈夫な中高年の人を中心に、冷えや頻尿がある場合によく使われます。

牛車腎気丸・・・八味地黄丸に体の余分な水をさばく生薬を加えた処方です。糖尿病の神経障害によるしびれへの有効性が臨床的にも示されています。 特に血糖コントロールが良好で肥満でない人に有効であるとされています。

清心蓮子飲・・・上半身にこもった熱を冷ましてイライラを鎮め、渇きを潤し余分な水分を利尿させる作用があります。虚弱なタイプに向いていて健脾(胃腸の働きを良くする)作用があるため、八味地黄丸や牛車腎気丸で胃腸障害が出る人や、排尿困難や口渇がある人に使われます。

白虎加人参湯・・・体にこもった熱を冷まし、脱水のような激しい渇きを潤す作用がある漢方薬です。糖尿病では口渇が強く水をたくさん飲むような症状に用いられます。比較的体力があり、ほてりがあるようなタイプの人に向いています。

桂枝茯苓丸・・・代表的な駆お血剤です。糖尿病による血行障害はお血ととらえられ、これによる手足の冷えやしびれなどの症状に使用されます。

柴苓湯・・・免疫反応を整え、炎症を和らげたり体の余分な水分を取り除く作用があります。腎炎などにも使われる漢方薬で、糖尿病性腎症の早期に使用されることがあります。体力中等度で口渇や尿量減少があることが使用の目安になります。

防風通聖散・・・脂肪の燃焼・代謝作用があるとされ、肥満体質改善の目的で使用される漢方薬です。体力があり便秘しがちな人の内蔵型肥満に向いています。体力がなく水太りタイプの人は防已黄耆湯を用います。

いくつか漢方薬の実例を挙げましたが、あくまで重要なことは糖尿病をよくして良い状態を保つことです。そのため定期的な病院の受診と検査、眼の奥などのl普段の生活では分からない症状が出る直前の状態を見逃さないよう、定期的に糖尿病科や内分泌科やかかりつけ内科の受診と、眼科の受診を怠らないようにしてください。

  • URLをコピーしました!
目次