胆石症の原因と症状、使用する漢方薬

胆石症とは胆嚢、胆管や肝臓の中にある胆管に結石(石)ができ、腹痛や発熱などの症状を起こす病気です。結石は肝臓で作られる胆汁が何らかの原因で固まったものです。その結石ができる場所は胆嚢がおよそ8割と最も多く、場所によって胆石ができる原因や症状・治療法などは異なります。

胆石症の原因

胆汁は脂肪を消化する消化液で、ビリルビンという色素や、肝臓で代謝されたコレステロール、脂肪の消化吸収を促進する胆汁酸塩などが含まれています。作られた胆汁は一度胆嚢に蓄えられて濃縮され、脂肪を多く摂った時などに胆管を通って十二指腸内に排出されます。

胆石の種類の中では、主に胆嚢にできる「コレステロール結石」というものが最も多く、胆汁中のコレステロールが過剰になることで結晶化し固まって結石になったものです。脂肪の多い食生活が原因になると考えられています。他にも血液の病気や肝硬変などが原因でできるビリルビンを主成分とした結石があります。

胆管に多い結石は、胆汁の流れが悪くなりうっ滞することや、大腸菌等の腸内細菌感染などにより、ビリルビンとカルシウムが結合した結石ができやすくなることが原因と考えられています。また胆嚢にできた結石が胆管に流れてきたものもあります。

胆石症の症状

・胆嚢結石

胆嚢に結石ができていても全く自覚症状がなく、健康診断でたまたま見つかることは少なくありません。急性症状として多いのは、胆嚢がある右の肋骨下部辺りの激しい痛みです。人によりみぞおちや背中・胃の辺りや肩など痛む場所は様々で、差し込むような痛みや鈍痛など痛み方も異なります。

このような激しい症状が脂っこい食事の後などに発作的に起こる他、慢性的な上腹部痛や食欲不振などの症状を日頃から感じる人もいます。胆石が胆嚢の出口に引っかかり胆汁の流れが悪くなることで、細菌感染を起こして急性胆嚢炎になり、発熱・腹痛・黄疸・肝機能障害などの症状を引き起こすことがあります。急速に悪化することもあるので、医療機関への早急な受診が必要になります。

・総胆管結石

胆嚢から胆管に移動してきたり、胆管内でできたりした結石が総胆管(肝臓からの管と胆嚢からの管が合流した部分)につまることで、激しい症状が出やすいのが特徴です。胆管の蠕動による激痛や、胆管に炎症を起こすことによる発熱、黄疸など肝臓の症状、総胆管の先で合流する膵管を閉塞することで起こる急性膵炎などの原因となる可能性があります。

胆石症の治療

胆石症の疑いがある場合、腹部超音波検査・炎症や黄疸の有無を調べる血液検査・CT検査・MRI検査などが行なわれます。

検査で胆嚢結石が認められても特に症状がない場合は定期検査で様子を見ます。腹痛や発熱などの症状が起きた時は、胆嚢炎か風邪等なのか分かりにくい場合があるので主治医に相談するようにしましょう。

胆嚢内にあるコレステロール結石では、薬物療法(胆汁中コレステロールを減らし、胆石を溶解する薬)や、体外から衝撃波をあてて胆石を砕く療法もあります。いずれも大きな胆石にはあまり効果が期待できず、薬物療法の効果の有無を判断するには6ヶ月~1年の服用が必要となります。

再発を繰り返したり、急性胆嚢炎を起こしているような場合には胆嚢摘出術が適応され、多くの場合は腹腔鏡下での手術が行われます。

胆管結石では腹腔鏡や内視鏡を用いて胆管内の結石を取り除きます。状態によっては胆嚢摘出術も合わせて行われることがあります。

胆石の漢方薬治療と対策

東洋医学では、「五臓六腑(内臓の総称)」における「肝」と「胆」は密接な関係にあり、肝の機能が失調すると胆も影響を受けるものです。

胆石は、カロリーの高い食事や飲酒・ストレスなどにより、肝胆に湿熱(体内の余分な水分が熱をもったもの)がたまったことが原因と考えられています。この状態を改善するには体内の熱や水をさばき、肝における気や血を巡らす作用を促し利胆する作用がある処方が効果的です。

大柴胡湯・・・肝の気の巡りを良くしてイライラなどを鎮め、内臓の調和を図り、炎症や不摂生により発生した熱を抑える作用があります。ガッチリしていて体力があるタイプ(実証)向けの漢方薬で、胃腸が丈夫でみぞおちのつかえがある、イライラしたりのぼせたりしやすいといった人に効果的です。胆石症・胆嚢炎や膵炎、肝炎の他多くの生活習慣病などに用いられます。

小柴胡湯・・・肝気を巡らせ、体内の熱を冷まし、胃腸の調子を整えて体に元気をつける作用があります。大柴胡湯よりやや体力がない(中程度)人に用いられます。胆嚢炎、慢性肝炎、などやや慢性的な炎症のほか、こじれた風邪や気管支炎など幅広く使用されます。さらに体力が弱い人には柴胡桂枝湯を使用します。

四逆散・・・気の巡りを良くして肝の働きを助け、胃腸機能との調和をはかり、気分を落ち着かせる作用があります。ストレスでイライラや抑うつ・不安感などが強い人に向いています。体内には熱があるが手足は冷える、みぞおちのつかえや腹部(おへその両脇辺り)の筋肉が緊張しているような人に効果的です。

茵蔯蒿湯・・・体内の熱や炎症を冷まし、余分な水分を除く作用があります。湿熱が原因で起こった黄疸を伴う、肝蔵や胆嚢の疾患に用いられます。比較的体力があり、ほてりや発熱など体に熱をもっていて、上腹部の膨満感、口渇などがあるような人に向いています。大柴胡湯や小柴胡湯などと併用されることもあります。

  • URLをコピーしました!
目次