子宮内膜症とは
子宮内膜症とは、子宮の内側をおおっている子宮内膜(または類似の組織)が、子宮の内側以外の場所で発生し増殖するものをいいます。20~30代の女性に多く見られ、不妊症の原因となる場合もあります。
主に腹膜や子宮・卵巣・卵管・直腸などの表面、卵巣内部、子宮と直腸や膀胱との間の部分などに発生し、臓器や周辺組織との癒着を起こすこともあります。
子宮内膜症の原因としては、月経血が子宮から卵管の方へ逆流し腹腔内に残ってしまうという説、腹膜が何らかの原因で子宮内膜に変化する説、免疫系や内分泌系などがうまく働かないため、などいくつかの説がありますが、はっきりとは分かっていません。
子宮内膜症の症状
子宮内膜症の病変も女性ホルモンの影響を受け、月経周期に合わせて子宮以外の場所で増殖・出血を繰り返します。代表的な症状に強い月経痛があり、月経時以外でも癒着による痛みや性交痛・排便痛などが起こることがあります。
月経時に経血量が多くなる「過多月経」や不正出血、経血にレバーのような塊が混じる、などの症状がみられることもあります。
また子宮内膜症により卵管が他の臓器や組織と癒着を起こしたり、卵巣内部に発生したもの(卵巣チョコレート嚢胞)などが不妊症の原因となる可能性もあります。
子宮内膜症の治療
薬物療法
・鎮痛剤
月経痛など痛みの自覚症状を緩和するために、非ステロイド性消炎鎮痛剤を使用します。対症療法であり、子宮内膜症そのものの治療ではありません。
・漢方薬 (後述)
・ホルモン療法
ホルモン剤で月経が来ない時期(妊娠や閉経)に近い状態をつくり、子宮内膜症の症状を改善する治療法です。黄体ホルモン剤や低用量ピルを用いて月経の出血量を減らす「偽妊娠療法」と、卵巣の機能を抑えて閉経状態をつくり月経を止める「偽閉経療法」があります。
黄体ホルモン剤や低用量ピルは比較的副作用が少なく長期間の使用が可能です。偽閉経療法では更年期症状や骨密度の低下などの副作用が起こることもあり、使用は6ヶ月以内とされます(他に起こりやすい副作用や使用期間の異なる薬もあり)。
いずれの方法もホルモン剤をやめて月経が再開すると、子宮内膜症の症状が再び起こります。しかし、実際の妊娠や閉経までの間に症状を抑えておく、子宮内膜症の手術後に再発を予防する、など様々な目的で行える治療です。どの方法を用いるかは年齢や症状・子宮内膜症以外の既往歴などにより考慮されます。
・手術療法
ホルモン療法などで効果が出なかったり、再発を繰り返したりする場合などに行われます。子宮内膜症の部分のみを取り除く保存的な手術と、子宮・卵巣を全摘する手術があり、症状の進行度や妊娠を希望するかなどにより選択されます。
開腹のほか腹腔鏡下での手術も行われますが、臓器や組織との癒着が強い場合など開腹の方が望ましいと判断される場合もあります。
子宮内膜症に効果的な漢方薬治療と対策
漢方では子宮内膜症は「お血(血の流れが滞っている)」の状態であると考えます。お血が生じる原因には、ストレスなどで「気」の流れが滞ることにより起こるもの、冷えによるもの、気血そのものが不足し流す力が弱いこと、などがあります。
お血は子宮内膜症以外の月経痛や子宮筋腫の原因にもなるものです。
・桂枝茯苓丸・・・お血を取り除き、のぼせ(冷えのぼせ)や肩こり・うっ血などを改善する代表的な処方です。比較的体力がある人に向いている漢方薬ですが、お血改善の目的で体質を問わず広く用いることもあります。桂枝茯苓丸が強いと感じる場合は当帰芍薬散を、体力がありのぼせやイライラ・便秘傾向などがある人には桃核承気湯を使用します。
・加味逍遥散・・・自律神経などに関わる「肝」の機能を高めて気の流れを良くし、血行を改善する作用があります。比較的体力がなく神経質なタイプで、ストレスによるイライラや精神不安などがある人に向いています。
・温経湯・・・気や血を補い、血の流れを良くして体を温める作用があります。体力がなく冷え性で、皮膚の乾燥や貧血傾向などがある人に向いています。
・十全大補湯・・・気と血を共に補い、体を温める力をつける作用がある漢方薬です。体力が低下して冷えがあり、疲労感や貧血傾向・皮膚の乾燥・顔色が悪いなどの症状がある人に向いています。
・芍薬甘草湯・・・筋肉に関係する「肝」の機能を高め、骨格筋や内臓の筋肉のけいれんや痛みを鎮める作用があります。即効性があり、こむら返りの漢方薬としてよく用いられますが、他にも様々な痛みに効果があります。月経の始まる数日前から服用することで、子宮内膜症や月経困難症の痛みに良く効く例が数多く報告されています。