口腔カンジダ症の原因と症状、使用する漢方薬

口腔カンジダ症とは

口腔カンジダ症は、主にカンジダ・アルビカンスという真菌によって起こる口腔内感染症です。カンジダ菌は多くの人の口腔内にいる常在菌の一種であり、通常は免疫力や他の常在菌との共存によってカンジダ菌の数は増え過ぎないようになっています。しかし何らかの原因で常在菌のバランスが崩れ、カンジダ菌が異常に増殖することでカンジダ症を発症することがあります。

口腔カンジダ症の原因

口腔内常在菌のバランスが崩れる原因には次のようなものがあります。

免疫力や抵抗力の低下

・がん・結核・糖尿病・HIV感染などの基礎疾患によるもの

・抗生物質投与による他の菌の減少や、副腎皮質ステロイド・抗がん剤などによる免疫力の低下によるもの

・乳幼児、高齢者、妊婦など体力が落ちている人

口腔内の環境によるもの

・歯垢・歯石の付着、義歯の洗浄不足などで口腔内が汚れている

・唾液量が減少して(ドライマウス)、菌が増えやすくなっている

特に、免疫抑制剤を使用している方では毎日の口の中のチェックを行い、見た目に白いカビのようなものが出てこないかを注意します。シェーグレン症候群や薬でドライアイになっている場合、カビが見えず白くないものの口腔カンジダとなっているケースもあるため、その知識を持っておくと良いです。

口腔カンジダ症の症状

口腔カンジダ症は、症状などにより次のように分類されます。

・偽膜性カンジダ症

口腔カンジダ症の多くの割合を占める急性の症状です。舌や頬の内側・口蓋などに斑点上の白い膜ができます。白い膜は剥がれやすく、剥がれた部分の粘膜は赤くびらん(表面がただれた状態)になっています。あまり自覚症状がない場合も多いですが、食事などでびらん面が露出することで痛みを感じることがあります。

・肥厚性カンジダ症

偽膜性カンジダ症から移行したものが多く、白い膜は厚く剥がれにくくなります。

・萎縮性(紅班性)カンジダ症

白い膜は見られず、粘膜が赤くなりヒリヒリした痛みが強いのが特徴です。味覚を感じにくくなることもあります。

口腔カンジダ症の治療

治療にはカンジダ菌に有効な抗真菌剤が使用されます。口腔内患部に使用するものはゲル・シロップ・うがい薬などの剤型があり、それぞれの特徴や症状・他の服用中の薬などを考慮して選択されます。内服薬の全身的投与は治療効果が高い一方、薬の相互作用を確認してから行うと良いでしょう。

再発も多いので、薬物治療以外にも、毎日の歯磨きや義歯の清掃・定期的な歯石除去などで口腔内を清潔にする、ドライマウスの治療、カンジダ症を発症しやすい基礎疾患の治療などを行い、カンジダ菌が増殖しないように予防することが大切です。

免疫抑制をしていたり、免疫が弱い状態の時は、なるべく早期に治療を行うことが良いです。

口腔カンジダで使用することがある漢方薬治療と対策

口腔カンジダ症は免疫力の低下が原因となるため、「気(元気、気力など活動エネエルギー)」を補う漢方薬などで抵抗力をつけることが治癒への近道と考えます。ただし発症時は西洋医療を中心にした方が良いでしょう。

患部のヒリヒリした痛みや赤みは、熱や炎症を冷ます処方が有効となります。またカンジダ菌が増えやすい口内環境を改善する漢方薬の使用も効果が期待できます。

黄連解毒湯・・・熱を冷まし炎症を抑える作用がある生薬の組み合わせでできている漢方薬です。止血作用や鎮静作用もあり、皮膚症状や鼻出血・高血圧に伴う症状など体内の熱により起こる炎症に幅広く用いられます。比較的体力があり、のぼせや赤ら顔・イライラなどの症状がある人に向いています。

半夏瀉心湯・・・消化器系の熱や炎症を冷まし、胃腸の調子を整える作用があります。胃腸炎や下痢によく用いられますが、やや慢性化した口内炎にも効果的な漢方薬です。主に体力中程度の人に使われます。煎じ液や水に溶かしたエキス剤を口に含んでから内服する方法もあります。

補中益気湯・・・胃腸の調子を整えて消化吸収を良くし気を補う作用があります。胃腸が弱く食欲がない、疲れやすい、病気で体力が落ちているといった人に元気をつける漢方薬です。胃腸虚弱が主な症状であまり疲労感がない場合は六君子湯を、貧血傾向や皮膚の乾燥など「血の不足」が同時にある場合は十全大補湯を使用します。

麦門冬湯・・・体に潤いを与える力を補い、喉が乾燥して痰が切れにくい、口が渇くなどの症状を和らげる作用があります。ドライマウスの第一選択薬としてよく使われる漢方薬です。

  • URLをコピーしました!
目次