PMS(月経前症候群)と漢方薬(効果・使い分け) 生理の前のイライラや痛みに

毎月生理前になると、心が不安定になったり、体の調子がいまいちすぐれなかったりすることはありませんか?そんな症状に悩んでいたら、PMSかもしれません。

PMS(Premenstrual syndrome)とは「月経前症候群」といわれ、生理の3~10日位前に現れる心と体の不快な症状の総称で、生理が始まると同時に治まるのが特徴です。症状の種類は非常に多く、大きく精神的な症状と身体的な症状に分けられます。代表的なものは以下の通りです。

精神的な症状:イライラ、 怒りっぽい、眠気、抑うつ感、集中力低下、無気力、落ち着かない

身体的な症状:腹痛、 乳房の張り、腰痛、 頭が重い、頭痛、腹部膨満感、疲れやすい、のぼせ

PMSは生理がある女性なら年齢に関係なく発症しますが、年代や出産経験の有無によって出やすい症状に多少違いがあるようです。また、精神的な症状が特にひどい場合には「PMDD(月経前不快気分障害)」として区別して治療します。

現在のところ、はっきりと原因が解明されているわけではありません。しかし、PMSの症状が現れる時期は、ちょうど生理周期の黄体期いわゆる高温期と呼ばれる時期と重なっていることから、この時期の女性ホルモンの変動が大きく影響を与えているという説が有力視されています。

この時期には排卵前に上昇した卵胞ホルモンが減少し、妊娠準備をする黄体ホルモンが急激に上昇することが分かっています。これらのホルモンバランスの変化が心や体に様々な不調をもたらしているといわれています。

また、この黄体期には黄体ホルモンの影響で、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が減少することも分かっています。この物質は精神を安定させる作用をもつことから、セロトニンが不足することによって精神的にバランスが崩れる原因のひとつになっているのではないかともいわれています。

治療としては、低用量ピルを用いて女性ホルモンのバランスを調節したり、症状に合わせて精神安定剤や鎮痛薬などが用いられます。また、同時に様々な症状が現れるような場合には複数の症状に効果がある漢方薬が有効だとして医療現場でもよく使用されています。

PMSで使用される漢方薬

では、漢方医学的な観点から見ていきます。PMSは、漢方の領域の基本的な概念・体の構成要素である「気」「血」「水」のバランスが崩れることによって異常が現れると考えます。したがって、個人の体質やどのバランスが崩れているかを診断し、ふさわしい漢方薬を選択していきます。

1.「気」に異常がある場合

気の流れがスムーズにいかなかったり気が不足するなどの気の異常があると、イライラや怒り、抑うつ感など主に精神的な症状が現れます。月経(生理)付近でライラや怒り、抑うつ感など主に精神的な症状が出やすい方は、気の異常があると考えます。これらの症状を改善するために、気を動きを改善する「加味逍遥散(かみしょうようさん)」や「抑肝散(よくかんさん)」「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」、気を補う「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」などが用いられます。

加味逍遥散

抑肝散

半夏厚朴湯

補中益気湯

2.「血」に異常がある場合

血液循環が悪いと、頭痛、腹痛、腰痛、肩こりなどの症状が現れます。月経(生理)付近で頭痛、腹痛、腰痛、肩こりなどの症状が出やすい方は、血に異常があると考えます。この場合には「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」や「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)などの血行をよくするものが適しています。

桂枝茯苓丸

桃核承気湯

3.「水」に異常がある場合

体内の水分代謝がうまくいかず、水分が貯まってしまう状態を水毒といいます。主な症状としては、頭痛、むくみ、吐き気、めまいなどがあります。月経(生理)付近で頭痛・むくみ・吐き気・めまいを感じやすい方は、水の異常があると考えます。この場合、水毒を改善する作用をもつ「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「五苓散(ごれいさん)」などがよく用いられます。

当帰芍薬散

五苓散

PMSは、気血水の異常が複雑にからみあっているために様々な症状が現れると考えられます。この崩れてしまったバランスを整えれる場合、漢方薬が役に立つ場合といえます。

  • URLをコピーしました!
目次