漢方薬の名前で探す– category –
-
漢方薬の名前で探す
牛車腎気丸(ゴシャジンキガン):ツムラ107番の効能・効果、副作用
牛車腎気丸の特徴 疲れやすく、手足が冷える、排尿困難、頻尿で腰痛のある人に用いられる漢方薬です。効果の対象となる症状が老化に伴う症状が多く、高齢者によく用いられています。 中国・明時代の「万病回春(マンビョウカイシュン)」に記されています... -
漢方薬の名前で探す
温経湯(ウンケイトウ):ツムラ106番の効能・効果、副作用
温経湯の特徴 虚弱なタイプの人の月経不順、月経困難症、更年期障害などの婦人科系の疾患に用いられる漢方薬です。証としては、手足がほてり、唇が乾燥している人に効果が高いとされております。卵巣の機能をコントロールし、ホルモンのバランスを整える働... -
漢方薬の名前で探す
通導散(ツウドウサン):ツムラ105番の効能・効果、副作用
通導散の特徴 比較的体力があって、下腹部に圧痛があり、便秘症の人に用いられる漢方薬です。婦人科疾患、内科疾患によく使われています。月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)にも用いられます。 昔は、体罰(... -
漢方薬の名前で探す
辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ):ツムラ104番の効能・効果、副作用
辛夷清肺湯の特徴 鼻づまり、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に用いられる漢方薬です。濃い鼻汁が出て、鼻が詰まり、熱を持って頭痛がする場合に効果があります。 葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)は、蓄膿症の初期で頭痛、... -
漢方薬の名前で探す
酸棗仁湯(サンソウニントウ):ツムラ103番の効能・効果、副作用
酸棗仁湯の特徴 体力が低下して、心身が疲労しているのに眠れない場合に用いられる漢方薬です。不安神経症、自律神経失調症、めまいの治療にも用いられます。 中国・漢時代の「金匱要略(キンキヨウリャク)」に記されています。くたびれ果てて逆に目が冴... -
漢方薬の名前で探す
当帰湯(トウキトウ):ツムラ102番の効能・効果、副作用
当帰湯の特徴 背中に寒冷を感じ、血色も悪く、体力がない人で、水おちが痛んだり、胸から背中にかけて痛む場合に用いられる漢方薬です。肋間神経痛、仮性狭心症に応用されます。 中国・唐時代の「千金方(センキンホウ)」に記されています。 次のような人... -
漢方薬の名前で探す
升麻葛根湯(ショウマカッコントウ):ツムラ101番の効能・効果、副作用
升麻葛根湯の特徴 風邪の初期や麻疹の初期に用いられる漢方薬です。激しい頭痛や発熱、悪寒、体の痛みなどに効果があります。また、発疹、水痘などの皮膚炎にも効果があります。 中国・明時代の万病回春(マンビョウカイシュン)に記されています。 次のよ... -
漢方薬の名前で探す
小建中湯(ショウケンチュウトウ):ツムラ99番の効能・効果、副作用
小建中湯の特徴 倦怠感、胃腸が弱い、寝汗、動悸、冷え、頻尿の人に用いられる漢方薬です。子供に処方されることが多く、虚弱体質や夜尿症、夜泣きの改善目的に用いられます。さらに、神経質で緊張するとお腹が痛くなったり、排便時に腹痛をともなう過敏性... -
漢方薬の名前で探す
黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ):ツムラ98番の効能・効果、副作用
黄耆建中湯の特徴 虚弱体質、倦怠感、寝汗、疲れやすくて息切れがする人に用いられる漢方薬です。病後の衰弱や食欲不振にも使用されます。また、湿疹・皮膚炎、皮膚のただれにも用いられます。 小建中湯(ショウケンチュウトウ)に黄耆(オウギ)を加えた... -
漢方薬の名前で探す
炙甘草湯(シャカンゾウトウ):ツムラ64番の効能・効果、副作用
炙甘草湯の特徴 動悸や息切れがあり、体力が衰えている方の不整脈に使用されます。心臓神経症、弁膜症などにも応用されます。 主薬の炙甘草は、火であぶった甘草のことをいいます。東洋医学では、甘草は火を通すことで、体力を補う作用が強まるとされます... -
漢方薬の名前で探す
五積散(ゴシャクサン):ツムラ63番の効能・効果、副作用
五積散の特徴 水分代謝をよくするもの、胃腸の働きをよくするもの、血行をよくするものなど、多くの生薬の配合でできている漢方薬です。腰痛、関節痛、神経痛、生理痛、更年期障害、胃腸炎などに用います。 中国・宋時代の「和剤局方(ワザイキョクホウ)... -
漢方薬の名前で探す
桃核承気湯(トウカクジョウキトウ):ツムラ61番の効能・効果、副作用
桃核承気湯の特徴 比較的体力がある方の、月経前後の不調などに用いられる漢方薬です。血行障害やうっ血を改善する目的で処方される漢方薬です。また、承気とは気をめぐらすという意味で、気をめぐらせることで腸の動きを活発にし便通をつけたり、不安やイ...