漢方薬の名前で探す– category –
-
漢方薬の名前で探す
大防風湯(ダイボウフウトウ):ツムラ97番の効能・効果、副作用
大防風湯の特徴 下肢の関節が腫れて痛み、こわばって歩きにくいなどの症状がある関節リウマチ、慢性関節炎、痛風に用いられる漢方薬です。関節が変形した慢性期のリウマチにも用いられます。冷え症、虚弱体質、倦怠感をともなう人に効果的です。 中国の「... -
漢方薬の名前で探す
柴朴湯(サイボクトウ):ツムラ96番の効能・効果、副作用
柴朴湯の特徴 喘息の発作予防や、風邪でこじれた咳に用いられる漢方薬です。気分がふさぎ、のどに異物感があり、風邪をひきやすく、ときにめまいや動悸、吐き気をともなう人に効果的です。 小柴胡湯(ショウサイコトウ)と半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ... -
漢方薬の名前で探す
五虎湯(ゴコトウ):ツムラ95番の効能・効果、副作用
五虎湯の特徴 熱感があり、汗ばんで、口が渇き、空咳や喘鳴がする場合に用いられる漢方薬です。気管支喘息にも応用されます。特に、小児の喘息に効果があります。肥満していて、健康そうに見え、水をよく飲む人の咳によく用いられます。 咳に痰が伴う場合... -
漢方薬の名前で探す
滋陰降火湯(ジインコウカトウ):ツムラ93番の効能・効果、副作用
滋陰降火湯の特徴 気管支炎などの病気が長引き、喉の潤いがなく痰が出なくて咳き込む場合に用いられる漢方薬です。急性・慢性の気管支炎、乾性肋膜炎、肺結核に用いられます。 中国・明時代の「万病回春(マンビョウカイシュン)」に記されています。 次の... -
漢方薬の名前で探す
滋陰至宝湯(ジインシホウトウ):ツムラ92番の効能・効果、副作用
滋陰至宝湯の特徴 咳止め・去痰作用のある「貝母(バイモ)」や「麦門冬(バクモンドウ)」が配合されており、体力が衰えている人の慢性の咳や痰、微熱が続く時に用いられる漢方薬です。気管支拡張症や、肺結核などに応用されます。 中国・明時代の「万病... -
漢方薬の名前で探す
竹茹温胆湯(チクジョウンタントウ):ツムラ91番の効能・効果、副作用
竹茹温胆湯の特徴 インフルエンザや肺炎などが治りかけでも熱がなかなか下がらない、咳や痰が長引いている、気分がすぐれない場合に用いられる漢方薬です。神経過敏になり、安眠できない場合にも効果があります。 日頃は元気でも、疲労して体力が衰えてい... -
漢方薬の名前で探す
清肺湯(セイハイトウ):ツムラ90番の効能・効果、副作用
清肺湯の特徴 咳がひどく、ねばっこい痰が出る、咳をしすぎて喉が枯れるなどの症状に用いられる漢方薬です。慢性気管支炎、肺炎、喘息、気管支拡張症などに応用されます。 中国・明時代の「万病回春(マンビョウカイシュン)」に記されています。 次のよう... -
漢方薬の名前で探す
治打撲一方(ヂダボクイッポウ):ツムラ89番の効能・効果、副作用
治打撲一方の特徴 名前の通り、打撲による腫れや痛み、捻挫に使われる漢方薬です。 体力にかかわらずに用いることができます。 血液の循環をよくし、炎症を抑える作用があり、主に打撲傷や手術後の創傷に用いられています。 江戸時代中期の医者「香川修庵... -
漢方薬の名前で探す
二朮湯(ニジュツトウ):ツムラ88番の効能・効果、副作用
二朮湯の特徴 五十肩、頸肩腕症候群の特効薬として処方されます。胃腸があまり強くなく、水太り体質の人に適しています。 中国・明時代の「万病回春(マンビョウカイシュン)」に記されています。 次のような人に有効です。 五十肩 頸肩腕症候群 太り気味 ... -
漢方薬の名前で探す
六味丸(ロクミガン):ツムラ87番の効能・効果、副作用
六味丸の特徴 六味地黄丸とも呼ばれます。夜尿症によく使われる漢方薬です。小児に限らず、疲れやすく、腰が痛い時や、足がだるいときにも効果があります。排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ、糖尿病などによる痺れに応用されます。 次のような人に有効です... -
漢方薬の名前で探す
当帰飲子(トウキインシ):ツムラ86番の効能・効果、副作用
当帰飲子の特徴 小柄で、冷え性の皮膚病で、皮膚がカサカサして痒みのある慢性湿疹の人に用いられる漢方薬です。高齢者の皮膚掻痒症や蕁麻疹にも使用されます。 中国・宋時代の「済生方(サイセイホウ)」に記されています。 次のような人に有効です。 比... -
漢方薬の名前で探す
神秘湯(シンピトウ):ツムラ85番の効能・効果、副作用
神秘湯の特徴 小児喘息によく用いられる漢方薬です。喘息、気管支炎、肺気腫に応用されています。呼吸困難が強く、痰が少ない、不安症状がある人に効果的です。 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)から石膏(セッコウ)を除いたものに、鎮咳去痰鎮静作用...