生薬の成分で探す– category –
-
生薬の成分で探す
竜骨(リュウコツ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
竜骨とは、古代の大型哺乳動物の骨で、安神薬に分類される生薬です。中国を産地とし、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムを主成分としています。 【中医学的に見る竜骨の効能】 陰の力が足りていない事により陽の力が上回って見える症状(焦り、怒り... -
生薬の成分で探す
荊芥(ケイガイ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
荊芥(ケイガイ)とは、シソ科の植物であるケイガイの花穂を乾燥させた辛温解表薬に分類される生薬です。中国、朝鮮半島、日本を産地とし、モノテルベン配糖体を主成分としています。 【中医学的に見る荊芥の効能】 肺・肝経を帰経とし、味を辛、性を微温... -
生薬の成分で探す
乾姜(カンキョウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
乾姜(カンキョウ)とは、ショウガ科の植物であるショウガの根茎を乾燥させた温裏薬に分類される生薬です。中国、韓国、インド、アフリカ、日本を産地とし、辛味成分を主成分としています。 【中医学的に見る乾姜の効能】 脾、胃、心、肺経を帰経と... -
生薬の成分で探す
何首鳥(カシュウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
何首烏とは、タデ科の植物であるツルドクダミの根茎を乾燥させた補血薬に分類される生薬です。中国、韓国を産地としアントラキノン類、フラボン、スチルベン配糖体を主成分としています。何首烏という名前は、服用すると首から上の髪がカラス(=烏)のよう... -
生薬の成分で探す
黄連(オウレン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
黄連(オウレン)とは、キンポウゲ科の植物であるオウレンの根を乾燥させた清熱燥湿薬に分類される生薬です。中国、日本を産地とし、ベルベリン型アルカロイドを主成分としています。 【中医学的に見る黄連の効能】 心、肝、胃、大腸経を帰経とし、味を苦... -
生薬の成分で探す
黄柏(オウバク)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
黄柏(オウバク)とは、ミカン科の植物であるキハダの樹皮を乾燥させた清熱燥湿薬に分類される生薬です。中国、北朝鮮、日本を産地とし、ベルベリン型アルカロイドを主成分としています。 【中医学的に見る黄柏の効能】 腎、膀胱、大腸経を帰経とし、味を... -
生薬の成分で探す
黄芩(オウゴン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
黄芩(オウゴン)とは、シソ科の植物であるコガネバナの根を乾燥させた清熱燥湿薬に分類される生薬です。中国、韓国を産地とし、フラボノイドを主成分としています。 【中医学的に見る黄芩の効能】 肺、胆、胃、大腸経を帰経とし、味を苦、性を寒とする生... -
生薬の成分で探す
黄耆(オウギ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
黄耆とは、マメ科の植物である黄耆の根を乾燥させた補気薬に分類される生薬です。中国、朝鮮半島、トルコ、イランを産地としサポニン類、フラボノイド類を主成分としています。 黄耆の名前は花が黄色であり、また虚弱体質者に用いる補材の長(=耆)である... -
生薬の成分で探す
釣藤鈎(チョウトウコウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
釣藤鈎とは、アカネ科の植物であるカヌキカズラのとげを乾燥させた平肝熄風薬に分類される生薬です。中国を産地とし、インドール経アルカロイドを主成分としています。カヌキカズラの枝が曲がった針金に似ている為、釣藤鈎という名前がついたようです。 【... -
生薬の成分で探す
陳皮(チンピ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
陳皮は、ウンシュウミカンもしくはミカン科の柑桔の果皮を乾燥した、理気薬に分類される生薬です。中国や日本を産地とし、モノテルペノイド、フラバノン配糖体、ペクチンやクエン酸を成分としています。 【中医学的に見る陳皮の効能】 肺、脾を帰経とし、... -
生薬の成分で探す
大黄(ダイオウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
大黄は、タデ科の薬用大黄の根茎を乾燥した、攻下薬(強い瀉下作用)に分類される生薬です。中国と日本を産地とし、アントラキノン類やビアントロン類(センノサイド)を成分としています。大黄という名前は、「大きくて、根が黄色」である事に由来してい... -
生薬の成分で探す
石膏(セッコウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
天然の含水硫酸カルシウムの鉱石で、清熱瀉火薬に分類される生薬です。中国や日本を産地としています。現在、用いられているのは繊維状石膏です。 【中医学的に見る石膏の効能】 肺、胃を帰経とし、味を甘、辛、性を大寒とする生薬です。急性の熱病...