麻黄湯(マオウトウ):ツムラ27番の効能・効果、副作用

麻黄湯の特徴

かぜなどの熱の出る急性疾患の初期によくもちいられる漢方薬です。もともと体力のある人や新陳代謝の盛んな子供に処方されていました。

熱の初期に使うと効果がある漢方薬とされ、今朝からの風邪、昨日からの風邪といった場合に出番があります。

麻黄等や葛根湯を使用すると、「1日汗をびっしょりかいたけど次の日に治った」というような経過をします。効果が出るまでは比較的早い漢方薬になります。漢方薬では、配合生薬の組み合わせの数が少ないものは効果がでるのが早いとされており、4種類の生薬の麻黄湯は効果が出るのが早いです。

悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、腰痛、節々の痛みなどに効果があります。かぜ症状があるものの、汗が出ないのが、この漢方薬が適する目安とされています。

インフルエンザの時のような、高熱や節々が痛むタイプの風邪には葛根湯よりも向いている漢方薬です。のどの痛みがあるときには、麻黄湯に加えて桂枝湯を合わせると良いです

悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、腰痛、節々の痛みなどに効果があります。かぜ症状があるものの、汗が出ないという方が、この漢方薬が適する目安とされています。

中国・漢代の漢方の「傷寒論(ショウカンロン)」に記されています。

次のような人に有効とされています。

  • 体力がある人
  • 頭痛、悪寒、発熱がある
  • 関節痛、筋肉痛がある
  • 汗が出ない

麻黄湯の作用・効果

名前の通り、麻黄(マオウ)がこの漢方薬の主薬です。麻黄や桂皮(ケイヒ)には、発汗作用があり、熱や痛みを発散させます。さらに麻黄には気管支を拡張させる「エフェドリン」という成分が含まれており、これが咳症状に作用します。

このページの副作用の項目でも述べますが、エフェドリンには強力な血管収縮作用があります。

この作用により、鼻の血管から水が漏れだすような鼻炎・鼻閉に対し効果を発揮します。眠気を抑える作用もあるので、アレルギー性鼻炎で使う抗ヒスタミン薬(アレジオン、アレロック、アレグラ、クラリチン、ジルテック、タリオン、ザイザル、ザジテン、レスタミン)などの副作用である「眠気」を打ち消すような働きをみせることがあります。

薬効試験では、抗炎症作用や発熱に対する作用、ウイルスの増殖抑制作用が確認されています。

インフルエンザに対する麻黄湯の効果

最近は、かぜ以外にもインフルエンザの治療や乳児の鼻詰まりなどにも使われています。

インフルエンザ患者に対して抗インフルエンザ薬であるオセルタミビル(タミフル)とほぼ同程度の症状軽減効果があるという研究結果も発表されています。(参考文献:Kubo T, Nishimura H. Antipyretic effect of Mao-to, a Japanese herbal medicine, for treatment of type A influenza infection in children. Phytomedicine 2007; 14: 96-101)

2005年に東洋医学会での学会報告では、小児インフルエンザ感染症に対する麻黄湯の効果を検証した報告がされ、インフルエンザに対する麻黄湯は一定のコンセンサスを得てきています。

麻黄湯の成分・効能

麻黄湯は、4種類の生薬からなります。

麻黄(マオウ):マオウ科のシナマオウの茎を乾燥させたもの。薬効は、発汗・鎮咳作用、気管支のけいれんを抑制する作用があります。交感神経系を興奮させる作用があるため、高齢者や心臓病、高血圧の人は注意が必要です。

桂皮(ケイヒ):ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。薬効は、「血(ケツ)」のめぐりをよくし、血行を促進します。筋肉のけいれんを鎮める作用や、鎮痛作用があります。

杏仁(キョウニン):バラ科の杏の種子。薬効は、「水(スイ)」の滞りを改善し、咳や痰、息切れなど呼吸器系の症状を和らげる作用があります。

甘草(カンゾウ):マメ科のカンゾウの根や根茎を乾燥させたもの。薬効は、疼痛緩和作用、緊張をゆるめる作用があります。

麻黄湯の副作用

体力の充実している「実証」向けの漢方ですので、体の虚弱な「虚証」の人、胃腸の調子の悪い人、また、発汗の多い人には向きません。高齢者では麻黄による消化器症状(胃もたれや食欲低下、下痢などの症状)がみられますくなります。

麻黄が含まれていますので、不眠、頻脈、動悸、血圧上昇などの副作用が起こる可能性があります。高血圧や心臓病、脳卒中既往など、循環器系に病気のある人は慎重に用いる必要があります。

過量摂取にも注意が必要です。麻黄には,中枢神経系と交感神経系を興奮させる薬理作用を有するエフェドリン(ephedrine)などの「植物アルカロイド」と呼ばれる物質を含んでいるので、過量に摂取すると,興奮・妄想・幻覚・異常行動などの中枢神経症状や急激な血圧上昇による高血圧性心不全や高血圧性脳症や致死的頻脈性不整脈を起こすことがあります。

麻黄 1 g中にエフェドリンは約 10 mg ほど含まれているいわれている ので,例えば麻黄の含有が多い越婢加朮湯の 1 日量では、60 mg のエフェドリンが含まれますので、エフェドリンの1A相当(40mg)以上が含まれている計算になります。

エフェドリン類含有製剤、甲状腺製剤(チラーヂン)、カテコールアミン製剤(アドレナリン、イソプレナリン)、テオフィリン(テオドール)を服用している人で麻黄湯を服用する際は注意してください。

配合生薬の甘草の大量服用により、浮腫(むくみ)を生じたり、血圧が上る「偽性アルドステロン症」と呼ばれる症状がでる可能性があります。アルドステロン症、ミオパシー(筋肉障害)、低カリウム血症の人は使用できません。肝臓治療薬であるグリチルリチン(グリチロン等)を服用している人は注意してください。

麻黄成分の作用・副作用

エフェドリン(塩酸エフェドリン)(l-ephedrine)
中枢神経刺激作用→興奮・妄想・幻覚・異常行動・食欲抑制・けいれん

交感神経系刺激作用
β1 受容体刺激→心拍数増加・心駆出量増大・催不整脈
β2 受容体刺激→気管支拡張
α1 受容体刺激→血管収縮

シュードエフェドリン(d-pseudoephedrine)
血管収縮・抗炎症作用

メチルエフェドリン(l-methylephedrine)
気管支拡張・鎮咳・抗炎症作用(気管支拡張薬として使用)

ノルエフェドリン(塩酸フェニルプロパノールアミン)(l-norephedrine)
心拍数増加・食欲抑制(米国では肥満治療薬として使用されていたこともある)

麻黄湯の服用方法

ツムラ麻黄湯エキス顆粒によると、通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。年齢、体重、症状により適宜増減してください。

参考文献
・Phytomedicine 2007; 14: 96-101
・漢方薬の選び方・使い方(土屋書店)
・漢方相談ガイド(南山堂)

  • URLをコピーしました!