摂食障害の原因と症状、使用される漢方薬

摂食障害とは

摂食障害とは、食事を極端に制限したり、食欲のコントロールができずに過食をしてしまうなど食行動に問題が起こり、それに伴い心身に様々な影響が現れる状態です。低体重や痩せた体型を維持することで自己評価を高くする気持ちが強く、体重を減らすという目標を達成するために食行動が障害される「こころの病気」です。原因としては、痩せている方が良いとされる社会の風潮や責任ある立場などの社会的要因、ストレスや思春期の葛藤などの心理的要因、遺伝的要因などがあると考えられています。

10~20代の女性に発症する例がほとんどですが、最近では患者層の多様化や低年齢化も見られています。

摂食障害の症状

摂食障害は、体重が標準体重の85%あるかないかによって、神経性無食欲症(いわゆる拒食症)と神経性大食症(いわゆる過食症)に分類されます。

神経性無食欲症

低体重や痩せた体型を維持することに強くこだわり、体重が増えることを恐れる結果痩せすぎてしまう病気です。食事量を極端に控える「制限型」と、食事制限の反動で過食した後に嘔吐や下剤の使用で体重を増やさないようにする「無茶食い/排出型」があります。

標準体重(年齢・身長による)の85%以下の体重が続いていること、体重増加に対する恐怖心が強いこと、月経が連続して3周期以上止まっていることなどが診断基準となります。他にも痩せに伴う低体温・筋力低下・疲れやすい・うつなどの症状や、嘔吐や下剤の使用がある場合は消化器症状・電解質異常などが見られることがあります。

神経性大食症

食べることのコントロールができなくなり過食を繰り返してしまう病気です。体重が増えないように、自分で嘔吐したり下剤などを過剰に使用する「排出型」と、絶食や過剰な運動などは行うが嘔吐や下剤などの使用はしない「非排出型」があります。

診断基準としては、過食と嘔吐や絶食などの行動(代償行動)をある程度以上の期間と頻度で繰り返していること、体型や体重で自己評価をする傾向が過剰にあること、などがあります。標準体重の人も多いので、周囲の人が過食に気づかないことがよくあります。その他の症状としては消化器症状やうつ、排出型では胃酸で歯が傷んだり電解質異常などが起こることがあります。

摂食障害の治療

摂食障害には心理的な治療が大切であり、痩せることにこだわる気持ちを受け止めつつ、治療の必要性を本人に理解してもらう必要があります。症状にもよりますが、考え方の偏りを修正する認知行動療法や、病気を家族全体の問題としてケアしていく家族療法などは有効とされています。精神状態によっては抗うつ薬や抗不安薬が用いられます。

外来での治療が一般的ですが、精神症状が強い場合や、神経性無食欲症で栄養状態が著しく悪い場合は入院治療が必要な場合があります。

使用されることのある漢方薬

漢方では摂食障害を、自律神経や精神状態に係わる「肝」や、消化吸収に関わる「脾」「胃」の働きと関係があると考えます。また肝は脾胃の働きを調整する関係にあり、肝の不調は食欲のコントロール不良につながるとされます。このため摂食障害の漢方治療では、肝や脾胃の働きを良くするものがよく用いられています。

加味逍遥散・・・肝の機能を高めて精神的ストレスを和らげ、消化吸収を助け、血を補って滋養するなどの作用があります。比較的体力が弱く、神経質でイライラしやすい、のぼせや不定愁訴があるような人に向いています。

柴胡桂枝湯・・・肝の働きを良くしてうつ状態などを改善し、脾胃の消化吸収を助けて体に元気をつける作用があります。神経性胃炎や様々な神経症などストレスによる病気に幅広く使われています。体力中程度で、みぞおちの辺りのつかえがあるような人に向いています。

六君子湯・・・胃腸の調子を整え、消化吸収を助けて活動エネルギーである「気」を補い、体内の水や気の滞りを改善する作用があります。胃腸が弱って食欲がなく、疲れやすい症状に広く用いられます。

十全大補湯・・・全身を栄養する「血」と気を補い、弱った体を回復する作用があります。摂食障害による衰弱が著しく、疲労倦怠感や食欲不振・貧血傾向などがあるときによく用いられます。

半夏厚朴湯・・・気の巡りを良くしてうつ状態を改善し、肝と胃の調和をはかる作用があります。神経質で気持ちが沈みやすく、喉に何かが引っかかったような感じがある、胃に水が溜まってポチャポチャ音がするといった人に向いています。自律神経失調症や神経性胃炎など多くの神経症状に用いられる漢方薬です。

  • URLをコピーしました!
目次