漢方薬の名前で探す– category –
-
漢方薬の名前で探す
帰脾湯(キヒトウ):ツムラ65番の効能・効果、副作用
帰脾湯の特徴 貧血症状、不眠症を改善させる目的で使用されます。身体が弱って元気がなく、疲れやすい、眠れない、物忘れをするなどの症状にも用いられます。 東洋医学の「五臓」のうち、消化機系をつかさどる「脾」の働きが低下した状態を「脾虚」と呼び... -
漢方薬の名前で探す
半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ):37番の効能・効果、副作用
半夏白朮天麻湯の特徴 めまいの症状を中心に、慢性頭痛や頭重感、吐き気や嘔吐、メニエール症候群、手足の冷えなどをともなう人に用います。ふだんから体力がなく冷え性で胃腸が虚弱な人に効果があります。さらに、胃アトニー症や胃下垂、胃神経症にも用い... -
漢方薬の名前で探す
木防已湯(モクボウイトウ):ツムラ36番の効能・効果、副作用
木防已湯の特徴 顔色がさえず、慢性の腎臓病や心臓病からくる咳や喘鳴をともなう呼吸困難やむくみ、みぞおちにつかえ感と抵抗がある人にもちいられる漢方薬です。 浮腫(むくみ)が出てきて、尿量が減っていなくても夜間就寝後に悪化する呼吸苦・咳... -
漢方薬の名前で探す
四逆散(シギャクサン):ツムラ35番の効能・効果、副作用
四逆散の特徴 胆のう炎や胆石症、ストレスなどによる胃炎、胃酸過多、胃潰瘍や、鼻炎、気管支炎、神経症やヒステリーなどに用いられる漢方薬です。 四逆散は、体力が中程度の人に適する小柴胡湯(ショウサイコトウ)と体力が充実している人に適する大柴胡... -
漢方薬の名前で探す
白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ):ツムラ34番の効能・効果、副作用
白虎加人参湯の特徴 体の熱を冷まし、唾液を出させる作用があり、口が渇く、ほてりがある場合に効果があります。熱中症、腸チフスなどの熱病などに対する効果を持ちます。また糖尿病でのどが渇き、水を飲みたがることが多い、という場合にも応用されます。... -
漢方薬の名前で探す
人参湯(ニンジントウ):ツムラ32番の効能・効果、副作用
人参湯の特徴 胃腸全般の不調を改善する漢方薬です。これといって病気がないにもかかわらず、なんとなく胃腸の働きが不調、食欲がない高齢者や、手術後や大病で体力が低下した人に効果があります。また、冷え性や虚弱体質の人の体質改善にも用いられていま... -
漢方薬の名前で探す
真武湯(シンブトウ):ツムラ30番の効能・効果、副作用
真武湯の特徴 新陳代謝が衰えた虚弱な人の消化不良、慢性腸炎、胃下垂、胃アトニー、胃腸虚弱、過敏性腸症候群などによる胃腸症状に広く用いられる漢方薬です。かぜが長引いて、全身倦怠感が感じられる場合や虚弱体質の体質改善にも用いられます。 真武湯... -
漢方薬の名前で探す
麦門冬湯(バクモンドウトウ):ツムラ29番の効能・効果、副作用
麦門冬湯の特徴 古くから咳の治療に用いられている漢方薬です。かぜが長引いて咳や痰が取れないとき(長引く咳)、特に高齢者では最初に処方されることが多いです。気管支炎、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の咳や痰に使われることもあります。 中... -
漢方薬の名前で探す
越婢加朮湯(エッピカジュツトウ):ツムラ28番の効能・効果、副作用
越婢加朮湯の特徴 関節の熱や腫れ、痛みを発散する漢方薬です。熱(炎症)と水分調整に用いられるため、熱(炎症)がある、つまり関節の熱や腫れや痛みを発散する効果があります。関節炎に使用されたり、局所の腫れをとるため花粉症(粘膜の腫れ)をとるた... -
漢方薬の名前で探す
麻黄湯(マオウトウ):ツムラ27番の効能・効果、副作用
麻黄湯の特徴 かぜなどの熱の出る急性疾患の初期によくもちいられる漢方薬です。もともと体力のある人や新陳代謝の盛んな子供に処方されていました。 熱の初期に使うと効果がある漢方薬とされ、今朝からの風邪、昨日からの風邪といった場合に出番がありま... -
漢方薬の名前で探す
桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ):ツムラ26番の効能・効果、副作用
桂枝加竜骨牡蛎湯の特徴 神経過敏による不眠、不安症(パニック)、うつ病、ストレスによる勃起障害などがある人に用いられる漢方薬です。さらに、子供の夜尿症(おねしょ)や夜泣きにも用いられます。何かをすると疲れやすかったり、寝汗をかいたり... -
漢方薬の名前で探す
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン):ツムラ25番の効能・効果、副作用
桂枝茯苓丸の特徴 桂枝茯苓丸は、血行障害が関係する幅広い症状に処方されます。具体的には、頭痛、肩こり、めまい、のぼせ、冷え、神経痛、体の痛み、子宮筋腫、乳腺症といった症状に使用されます。また、にきびやクマ、しみ、湿疹や皮膚炎、しもやけなど...