関節リウマチ治療ガイド|薬物・注射・副作用対策を専門医が解説

医師 高杉

関節リウマチと診断されると、いろいろなことが不安になってインターネットで色々検索してしまうと思います。そういった不安を一つ一つ解決できればと思いこの解説を作成しました。

関節リウマチの治療は劇的に進歩しています。そのため、治療を受けると痛みや腫れをほとんど感じないほどに改善する方も多くいらっしゃいます。
そして、関節が変形してしまうリスクも寛解(かんかい)という状態で防ぐことができます。

一人でも多くの患者さんが良い治療を受けられるよう、このページでは関節リウマチの治療について解説します。解説内容はリウマチ専門医が正確性にこだわり解説します。なるべく分かりやすい説明を心がけ解説していきます。

関節リウマチの治療で悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

・関節リウマチと診断されたばかりの方
・関節リウマチで痛みが続いている方
・関節リウマチで将来が心配な方
・どんな治療があるのか治療方法を探している方
・痛みや変形がどんな結果になっていくのか心配な方
・今受けている関節リウマチの治療結果に満足がいっていない方
・持病があってリウマチの治療を受けるのが心配な方
・医療費のことが心配な方
・生活のことが心配な方

関節リウマチの治療方法について悩む全ての方に、全体像をつかむための解説ページです。

このページでは、関節リウマチ治療の全体像について、患者さん向けてわかりやすく解説します。治療の流れや種類、薬の効果や副作用への対策などを順番に見ていきましょう。各項目の末尾には詳細ページへのリンク(「あわせて読みたい」)を設置していますので、気になる部分はそちらも参考にしてください。

この記事を書いた医師(リウマチ専門医 高杉 浩司)

関節リウマチは、『治療法がある、治療できる疾患』となりました。つまり、治りうる疾患になってきました。

関節リウマチは、『治療法がある、治療できる疾患』となりました。

関節リウマチは、関節の痛みや腫れを引き起こす自己免疫疾患です。適切に治療しないと関節の破壊が進み、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

しかし現在では治療法が飛躍的に進歩し、早期発見・早期治療によって症状のない状態「寛解(かんかい)」を目指すことが可能になっています。

寛解とは痛みや腫れなどの症状がほとんどない健康な人と同じ状態のことです、寛解状態は関節変形リスクが低くなり、寛解を維持することで関節の破壊を防ぎ、将来にわたりずっと、普段と変わらない生活を送ることが治療の目標です。

リウマチ治療の目的は関節の炎症を抑え、痛みを和らげて関節の変形や破壊を防ぎ、生活の質(QOL)を維持・向上させることです。

かつては痛み止め中心の対症療法が主流でしたが、今では「寛解」を達成して維持することが治療のゴールとなりました。

医師 高杉

関節リウマチは寛解し改善する時代になりました。
続いて、治療方法を解説していきます

関節リウマチ治療の流れ|関節リウマチ診断後の早期治療

関節リウマチと診断されたら、できるだけ早期に治療を開始します。発症早期(特に1年以内)に炎症を十分に抑えることで、関節破壊の進行を食い止め寛解に持ち込める可能性が高まるからです。早ければ早いほど良いです。

初期治療では、まずメトトレキサート(MTX)という抗リウマチ薬を中心とし薬物療法を開始するのが一般的です

メトトレキサートは関節リウマチ治療の“アンカードラッグ”(基軸薬)と位置づけられ、世界的な治療ガイドラインでも第一選択として推奨されています。実際、日本でもリウマチ患者さんの50~70%がMTXを使用しています。

週1回1日1回、または週1回1日2回、週1回を2日に分けて飲む方法などがあります。メトトレキサートを内服して気持ちの悪さなどが出る方が1割前後おられ、そういう場合は分割(表の一番下)の飲み方にすると改善する場合があります。

治療開始後は3か月程度で効果の評価を行い、十分な改善が得られない場合は治療内容の見直しを行います。

(症状の強さに応じて1週ごと~4週ごとまで患者さんと相談し間隔を決めていきます)

リウマチ治療は豊田土橋リウマチクリニックへご相談ください
当院では、関節リウマチが『どれくらいよくなったか』を、関節超音波で可視化しながら、毎回の診察で寛解を目指します

関節リウマチの治療が効いてくるまでの期間|痛みはどれくらいで改善するのか

リウマチの治療薬が効いてくるまでの期間は、約2-3ヶ月ほどかかります。早い方だと1ヶ月程で効果を実感する方もいますが、時間をかけて効果を発揮する方も多いです。

当院の患者さんの声でも、症状改善までの期間については様々な声があります。

では、リウマチ治療の疼痛改善効果が出るまで時間がかかる場合、「痛みを3ヶ月我慢しないといけないのか」というと、痛みを早く取る方法もありますので解説します。

リウマチの痛みを早く取る方法は4つあります。「ロキソニンやセレコックスなどの痛み止めの内服」「短期的にステロイドを使用する」「ステロイドの関節注射(ケナコルト®やデポ・メドロール®)」「早い段階で生物学的製剤やJAK阻害薬を開始する」の4つです。

リウマチの痛みを、速やかに取る4つの方法

ロキソニンやセレコックスなどの痛み止めの内服
短期的にステロイドを使用する効果とメリット
ステロイドの関節注射(ケナコルト®やデポ・メドロール®)
早い段階で生物学的製剤やJAK阻害薬を開始する

お仕事や家事、介護や子育てなど、痛みをどれだけ早く取りたいか、予算など。状況は人それぞれです。
ですが共通して約束できることとして、生活の中での痛みの困り度合いに合わせて、早く症状を和らげることは可能なので御相談ください。

関節リウマチの治療方法とステロイド

ステロイドは、関節リウマチ治療に必須の薬ではありません。ステロイドは忌避される方もいらっしゃいます。ですが、ご安心ください。関節リウマチに必須の薬ではないですので、ステロイドを一度も使用せずに治療を完遂できます。

当院でもステロイドなしでの関節リウマチの治療も可能です。
(というより、関節リウマチの治療では、ステロイドなしでの治療が通常です。)

ですが、先述した『痛みを早く取る』以外にも、痛みの強い時にステロイドを使うメリットはあります。①症状を早く取ることができ、早く生活の質があがること、②炎症が強いときはステロイドが関節変形抑制効果があること。初期にステロイドを使用するメリットはこの2つです。長期的に使い続けても変形抑制効果はありませんが、最初の強い炎症による変形は抑えてくれます。

メトトレキサートが使用できない場合の治療方法やその他の治療方法

メトトレキサートは安全なお薬ですが、もともと肺が悪い方や、腎臓の悪い方、妊娠前の方、腎臓が悪い方などで、使用が難しい場合があります。また、どうしてもメトトレキサートを使用したくない方(添付文書を見て不安になった方や使用して副作用で困った方など)もいらっしゃいます。

そういった場合には、メトトレキサート以外の抗リウマチ薬で治療を行うこともできます。

①メトトレキサート以外の従来型抗リウマチ薬での関節リウマチ初期治療

タクロリムス(プログラフ®)

サラゾスルファピリジン(アザルフィジン®)、イグラチモド(ケアラム®)、ブシラミン(リマチル®)などが使用されます。

タクロリムスは日本で使用されることの多い抗リウマチ薬で、治療効果も高いとされています。

②生物学的製剤やJAK阻害薬での関節リウマチ初期治療

メトトレキサートを併用せずに効果が高いものとして

IL-6阻害薬注射(トシリズマブ(アクテムラ®)、サリルマブ(ケブザラ®)

JAK阻害薬内服

TNF阻害薬の中で非併用でも効果がある程度高いもの(エタネルセプト(エンブレル®)セルトリズマブ(シムジア®)ゴリムマブ(シンポニー®)

アバタセプト

など、メトトレキサートよりも治療効果が高い製剤も多く、値段が高いことを除けば、メトトレキサートが使用できない場合や早期からの生物学的製剤やJAK阻害剤も、よい治療法となります。特に、予後悪化因子(Poor prognostic factor)と呼ばれるリウマチが悪化しやすい要素がある場合では、生物学的製剤の使用を躊躇しすぎないほうがよいとされています。

メトトレキサートや1つめの抗リウマチ薬で、関節リウマチ治療が効果不十分な場合

メトトレキサート単剤で寛解する確率は、50%(発症時期や個人差もありますが30%~70%)前後です。リウマチ治療のゴールは寛解状態なので、メトトレキサートだけで寛解に至らない場合、おおよそ3か月の段階で次の治療に踏むこむ必要があります。

今は新薬が豊富にあり、メトトレキサートや1つめの抗リウマチ薬でも効果不十分な場合、治療方法があります。

関節リウマチで使用可能な生物学的製剤・JAK阻害薬

生物学的製剤
TNF-α阻害薬:ヒュミラ、シンポニー、エンブレル、シムジア
IL-6阻害薬:アクテムラ、シムジア
CTLA4-Ig:オレンシア

JAK阻害薬
JAK阻害薬:ゼルヤンツ、オルミエント、スマイラフ、リンヴォック、ジセレカ

生物学的製剤やJAK阻害薬を積極的に考えるべき患者様、予後悪化因子とは

リウマチを改善させる生活習慣

関節リウマチのような慢性炎症疾患の病勢は生活習慣にも左右され、良い習慣を併用した群はDAS28寛解率が15%向上した報告もあります。

治療目標を共有しよう(Shared dicision making)

関節リウマチをよい状態に治療するために、治療目標を医師と共有していきましょう。

患者様の中には、痛みが我慢できる程度には落ち着いていて困ってはいない、というところで満足している方も居ます。困っていないことは喜ばしいことである一方、もう一つの治療の目標である「関節破壊(変形)」を抑えるためには、寛解を目指して治療する必要があるか、リウマチ科医と相談が望ましいです。  

この認識は、医師と話し合っていきましょう。

メトトレキサートで寛解状態であれば、その状態を維持していきます。

トトレキサートで寛解状態でない場合は、治療の見直しを行います。

関節リウマチ治療と薬価

薬価のお悩みもあるかと思います。リウマチの治療は高いイメージもあり、実際に高い薬剤も多いです。

ですが、患者さんの生活背景に合わせて相談で解決する場合もあります。


参考文献

  1. European Alliance of Associations for Rheumatology (EULAR). 2023 EULAR recommendations for the management of rheumatoid arthritis. Ann Rheum Dis. 2023.contentReference
  2. American College of Rheumatology. 2021 ACR guideline for the treatment of rheumatoid arthritis. Arthritis Rheumatol. 2021.​:contentReference[oaicite:1]
  3. van Steenbergen HW, et al. Window of opportunity in rheumatoid arthritis—definitions and supporting evidence. Rheumatology. 2019.​:contentReference
  4. Schipper LG, et al. Low rates of remission with methotrexate monotherapy in RA: a systematic review. Ann Rheum Dis. 2019.​:contentReference
  5. van Mulligen E, et al. Predicting drug-free remission in rheumatoid arthritis. Nat Rev Rheumatol. 2020.​:contentReference
  6. 2021 EULAR recommendations regarding lifestyle behaviours and work participation in RMDs. Ann Rheum Dis. 2022.​:contentReference
  7. Quinn M, et al. Lifestyle factors and their influence on rheumatoid arthritis: a narrative review. Nutrients. 2022.​:contentReference
  8. Rausch Osthoff AK, et al. Physical activity in rheumatoid arthritis—is it time to push the pace? Rheumatology Advances in Practice. 2023.​:contentReference

参考文献

  1. EULAR Lifestyle Recommendations for RMDs 2024. Ann Rheum Dis.
  2. Yoshida K, et al. Mediterranean-Japanese Hybrid Diet Lowers CRP in RA. Nutrients. 2023.

関節リウマチ治療で悩んだら豊田土橋リウマチクリニックに御相談ください

当院は愛知県にあり、名古屋から電車で30~50分程度、高速道路豊田ICも近く、車で来院しやすい立地です。

市外や県外からも御相談をいただくことも多いです。

関節リウマチ治療でお悩みの方は、ぜひご相談ください

関節リウマチ診断ガイドに戻る

抗リウマチ薬の解説に進む

生物学的製剤の解説に進む