関節リウマチ治療【専門医解説】治療方法の種類と副作用対策まで徹底ガイド。

関節リウマチの治療は劇的に進歩しています。そのため、今は痛みや腫れをほとんど感じない方が多くいらっしゃいます。
そして、関節が変形してしまうリスクも、寛解(かんかい)という状態で防ぐことができます。

一人でも多くの患者さんが、良い治療を受けられるよう、このページでは関節リウマチの治療について、どのホームページよりも分かりやすい説明を心がけ、徹底的に解説します。解説内容はリウマチ専門医が正確性にこだわり解説します。

・関節リウマチと診断されたばかりの方
・関節リウマチで痛みが続いている方
・関節リウマチで将来が心配な方
・どんな治療があるのか治療方法を探している方
・痛みや変形がどんな結果になっていくのか心配な方
・今受けている関節リウマチの治療結果に満足がいっていない方
・持病があってリウマチの治療を受けるのが心配な方
・医療費のことが心配な方
・生活のことが心配な方

関節リウマチの治療方法について悩む全ての方に、全体像をつかむための解説ページです。

この記事を書いた医師(リウマチ専門医 高杉 浩司)

リウマチ専門医・指導医 医師 髙杉 浩司
豊田土橋リウマチクリニック 院長 

CAREER
トヨタ記念病院 初期臨床研修
トヨタ記念病院 腎臓膠原病内科 医員
中部ろうさい病院 腎臓内科リウマチ科 医員
聖路加国際病院 リウマチ膠原病センター 
クリニカルフェロー
中部ろうさい病院 腎臓内科リウマチ科 副部長
三九朗病院 副院長
豊田土橋リウマチクリニック 院長

医師になった後、母が関節リウマチを発症しました。持病も多かったため治療方法を色々考え、研鑽も積んできました。リウマチの治療は急激に進歩しており、そのおかげで母は変形もなく定年を迎えられました。少しでも多くの患者様が良い関節リウマチ治療を受けてほしい。その思いでリウマチ治療専門のクリニックを開院しました。

 

関節リウマチは治療法がある、治療できる疾患となりました。

関節リウマチは、関節の痛みや腫れを引き起こす自己免疫疾患です。適切に治療しないと関節の破壊が進み、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

しかし現在では治療法が飛躍的に進歩し、早期発見・早期治療によって症状のない状態「寛解(かんかい)」を目指すことが可能になっています。

寛解とは痛みや腫れなどの症状がほとんどない健康な人と同じ状態のことで、これを維持することで関節の破壊を防ぎ、普段と変わらない生活を送ることが治療の目標です。

かつては痛み止め中心の対症療法が主流でしたが、今では「寛解」を達成して維持することが治療のゴールとなりました。

リウマチ治療の目的は関節の炎症を抑え、痛みを和らげて関節の変形や破壊を防ぎ、生活の質(QOL)を維持・向上させることです。

このページでは、関節リウマチ治療の全体像について、患者さん向けてわかりやすく解説します。治療の流れや種類、薬の効果や副作用への対策などを順番に見ていきましょう。各項目の末尾には詳細ページへのリンク(「あわせて読みたい」)を設置していますので、気になる部分はそちらも参考にしてください。

関節リウマチ治療の流れ

関節リウマチと診断されたら、できるだけ早期に治療を開始します。発症早期(特に1年以内)に炎症を十分に抑えることで、関節破壊の進行を食い止め寛解に持ち込める可能性が高まるからです。

初期治療では、まずメトトレキサート(MTX)という抗リウマチ薬を中心とした薬物療法を開始するのが一般的です

メトトレキサートは関節リウマチ治療の“アンカードラッグ”(基軸薬)と位置づけられ、世界的な治療ガイドラインでも第一選択として推奨されています。実際、日本でもリウマチ患者さんの50~70%がMTXを使用しています。

治療開始後は3か月程度で効果の評価を行い、十分な改善が得られない場合は治療内容の見直しを行います。

リウマチの治療薬が効いてくるまでの期間は、約2-3ヶ月ほどかかります。早い方だと1ヶ月程で効果を実感する方もいますが、時間をかけて効果を発揮する方も多いです。

では、そういった方は「痛みを3ヶ月我慢しないといけないのか」というと、痛みを早く取る方法もあります。

リウマチの痛みを早く取る方法は4つあり、「ロキソニンやセレコックスなどの痛み止めの内服」「短期的にステロイドを使用する」「ステロイドの関節注射(ケナコルト®やデポ・メドロール®)」「早い段階で生物学的製剤やJAK阻害薬を開始する」の4つです。

リウマチの痛みを、速やかに取る4つの方法

ロキソニンやセレコックスなどの痛み止めの内服
短期的にステロイドを使用する効果とメリット
ステロイドの関節注射(ケナコルト®やデポ・メドロール®)
④早い段階で生物学的製剤やJAK阻害薬を開始する

お仕事や家事、介護や子育てなど、生活の中での痛みの困り度合いに合わせて、早く症状を和らげることは可能なので御相談ください。

ステロイドは忌避される方もいらっしゃいます。関節リウマチに必須の薬でもありません。そのため、ステロイドなしでの関節リウマチの治療も可能です。ですが、痛みの強い時にステロイドを使うメリットとしては①症状を早く取ることができ生活の質があがること、②炎症が強いときにはステロイドが関節変形抑制効果があること。の2つです。長期的には変形抑制効果はありませんが、強い炎症による変形は抑えてくれます。

生物学的製剤(いわゆる「バイオ薬」)は注射や点滴で投与する強力な薬で、TNFαやIL-6など炎症の原因となる物質を抑える作用を持ちます

メトトレキサートが使用できない場合の治療方法やその他の治療方法

関節リウマチでは、どのような治療が行われますか?

関節リウマチの治療には、「薬物療法・リハビリテーション・手術」などがありますが、現在は、効果の高い薬剤を使う治療が中心です。

飲み薬、または注射薬で治療します。

以前までの関節リウマチ治療は、痛みを和らげるだけ、いわゆる対症療法しかありませんでした。そのため関節の変形を止められず、手術やリハビリテーションが必要な方が多くいらっしゃいました。

しかし、現在では効果的な薬剤の開発(生物学的製剤やJAK阻害薬)や、メトトレキサートの使用方法のガイドラインなどの出現により、腫れや痛みを抑えるだけでなく、関節の変形・破壊を防ぐことができる時代になってきています。

当院で使用可能な生物学的製剤・JAK阻害薬

生物学的製剤
TNF-α阻害薬:ヒュミラ、シンポニー、エンブレル、シムジア
IL-6阻害薬:アクテムラ、シムジア
CTLA4-Ig:オレンシア

JAK阻害薬
JAK阻害薬:ゼルヤンツ、オルミエント、スマイラフ、リンヴォック、ジセレカ

生物学的製剤やJAK阻害薬を積極的に考えるべき患者様、予後悪化因子とは

→生物学的製剤とはどんな薬?

関節リウマチ治療とステロイドについて

関節リウマチの治療を中断してしまった方へ

関節リウマチの治療は、なぜ必要なのか。

関節リウマチの治療の目標は、

・関節の腫れや痛みを取る=日常生活で感じる「痛み」を抑える
・関節破壊の進行抑制=将来の「関節の変形」を抑える

を行うことです。痛み・腫れ・変形を抑えることで、将来変形し手足が使いにくくなることを防いでいきます。

関節リウマチの診断がついたら、まずメトトレキサートという薬を使用できるかどうかを検討します。

メトトレキサートが使用できない場合は、csDMARDsと呼ばれる別の抗リウマチ薬を使用します。

csDMARDsは、日本だとサラゾスルファピリジン(商品名アザルフィジン‎Ⓡ)、ブシラミン(商品名リマチル‎‎Ⓡ)、イグラチモド(商品名ケアラム‎Ⓡ)、タクロリムス(商品名プログラフ‎Ⓡ)などが用いられます。

治療の達成状況により、生物学的製剤(TNF-α阻害薬であるヒュミラ Ⓡ 、シンポニー Ⓡ 、エンブレル Ⓡ 、レミケード、シムジア等、IL-6阻害薬であるアクテムラ Ⓡ 、ケブザラ Ⓡ 、CTLA4-Ig製剤であるオレンシア Ⓡ )等を使用していきます。最近ではこれらと同等近い効果の飲み薬であるJAK阻害薬が使用されます。

202107rheumatism02.jpg

関節リウマチの治療薬は、治療効果(痛みや腫れの改善)までの期間が長いです。

つまり飲み始めてから効果を実感するまで時間がかかり、約2-3ヶ月ほどかかります。

関節リウマチの治療効果は、3ヶ月から6ヶ月ごとに目標が達成できているかを確認し、できていなければ治療の見直しを行います。治療目標の一つに、「疾患活動性評価」があります。

痛い関節の数、腫れている関節の数、自己評価、血液検査の炎症反応で評価していきます。

治療目標を医師と共有しよう

患者様の中には、痛みがある程度落ち着いていて困っていない、というところで満足している方も居ます。困っていないことは喜ばしいことである一方、もう一つの治療の目標である「関節破壊(変形)」を抑えるためには、寛解を目指して治療する必要があるか、リウマチ科医と相談が望ましいです。  

この認識は、医師と話し合っていきましょう。

メトトレキサートで寛解状態であれば、その状態を維持していきます。

メトトレキサートで寛解状態でない場合は、治療の見直しを行います。

つづいて、「メトトレキサートの使用状況」と「リウマチの病勢」に応じた、治療の流れを解説します。

①メトトレキサート内服しているが、関節炎症状が強く残っている場合

こういった場合、大きく分けると、

① 生物学的製剤やJAK阻害薬を併用し、治療を強化する

② csDMARDs(効果が少しマイルドな抗リウマチ薬)を併用する。

の2つの方法を取ることが多いです。

生物学的製剤には、メトトレキサートとの併用が望ましい薬と、併用を必ずしも必須としない薬があります。

メトトレキサートが使用できる場合には、メトトレキサート併用の方向で治療方法を組み立てていくことが多いです。

それぞれの薬剤のエビデンス、使用方法、ニーズに合わせ、治療方法を決めていきます。

メトトレキサートが内服できない場合

当院にも時々いただく相談で

「メトトレキサートが飲めないが、治療方法をどうしたらよいか」

という質問をいただきます。

メトトレキサートが使用できない基礎疾患や、使用できない患者様には、使用しない場合の治療方法がありますので、

そちらを提案していきます。

今は、メトトレキサートなしで効果が期待できる薬剤も増えてきており、いわゆる「単剤治療」といい、メトトレキサートなしの場合の治療成績を各種の薬剤が報告してきております。

患者様のニーズや状態に合わせ、最新の情報を提供し、治療方針を一緒に検討していきます。

生物学的製剤と薬価と社会保障へのリンク

関節リウマチとはーリウマチQ&Aーに戻る