症状で探す– category –
-
症状で探す
たちくらみ・ふらつき・めまいなど平衡感覚の乱れの漢方薬
■平衡感覚の乱れにより出てくる症状 何らかの原因でめまいやふらつき、立ちくらみなどの症状が起こり、それが慢性的に続くことが多いのが特徴です。目が回ったり、身体が揺れたりするような感覚に加え、動悸や精神不安定、気分が悪いなどの症状を伴うこと... -
頭頸部
せき・たんの症状の原因・使う漢方薬(長引くせきなどに)
咳や痰の原因の一つに、アレルギー性の気管支炎やウイルスや細菌が身体に侵入し感染することによる喉や鼻、気管支の炎症があります。長引く咳は肺を痛め体力を奪います。また、眠れないくらい激しい咳で、寝不足になると免疫調整力が落ちたり、体力が低下... -
症状で探す
出血しやすい人の漢方薬(原因・効果・使い分け)
■出血しやすい 口内の出血の多くは歯茎からの出血であり、誰でも一度は体験したことがあると思います。歯ブラシで強く磨き過ぎ歯茎を傷つけて出血したり、逆に食後のブラッシングが不十分で食べカスが歯と歯の間に挟まり、細菌が繁殖、歯茎に炎症が起き出... -
婦人科
産後の肥立ちが悪い方と漢方薬
産後の肥立ちとは 「産後の肥立ちが悪い」という言葉を聞いたことがありませんか?「産後の肥立ち」とは出産を終えた女性の体が妊娠前の状態に戻っていくことを意味します。 産後6~8週間かけて本来の状態に回復していきますが、この期間を産褥期(... -
症状で探す
不眠症(眠りたいのに眠れない)の漢方薬(効果・具体的な症状別)
不眠症とは、眠ろうとしても眠れない・眠っても夜中や早朝に目が覚める・眠りが浅いなどの症状が続き、睡眠不足になることで日中の眠気や疲労感など日常生活に支障をきたしている状態のことをいいます。日本人の5人に1人は不眠で悩んでいると言われ、60歳... -
症状で探す
【食欲が出ない】食欲不振の原因と漢方薬(効果・使い分け)
食欲不振-症状の特徴 食欲不振は、胃炎、胃潰瘍、胃がんなどの消化管疾患だけでなく、急性肝炎やインフルエンザ、薬の影響、ストレスやうつなど様々な原因で発生します。 また、検査では特に異常が見られないのに、胃の不調が続くものがあり、機能性ディス... -
症状で探す
だるい、疲れ易い、全身倦怠感の漢方薬(効果・使い分け)
■いつもだるい・疲れやすいという方に だるさや疲れがたまっている、疲れが抜けにくいということで病院を受診する、もしくは外来で「だるさ」を訴える方は多いです。国民生活基礎調査では、「体がだるい」症状は人口の5.3%にみられる症状だったと報告され... -
症状で探す
味覚障害の漢方薬(効果・使い分け)
■味覚障害 「何を食べても味気ない」「口の中に何もないのに渋みや苦味を感じる」など味覚の変化を訴える人は味覚障害かもしれません。料理の味付けが上手くいかず家族から指摘されたり、何を食べても美味しく感じられないため、食欲が無くなったりするこ... -
頭頸部
花粉症の漢方薬(効果・使いわけ)
大気汚染、ストレスなど、いくつもの生活環境の変化で花粉症を発病する人は年々増えています。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状は西洋薬で改善されますが、眠気や鼻喉の粘膜乾燥などの副作用が現れる抗ヒスタミン薬などは、日常の生活に支... -
婦人科
生理痛・月経困難症の漢方薬
生理痛-月経困難症とは 女性であれば、大部分の人が少なからず生理痛を経験したことがあるのではないでしょうか。生理痛といっても痛みの程度や場所は人それぞれ異なりますが、下腹部の痛み、腰痛、頭痛、吐き気の他に、イライラ、倦怠感などの症状を伴う... -
頭頸部
歯周病と漢方薬(効果・使い分け)
■歯周病の原因 歯周病の原因は、歯に付着する歯垢(プラーク)です。歯肉が歯垢を形成する細菌に感染することで歯周病になります。 歯と歯肉の間に付着し停滞した食べカスが歯垢形成の要因であるため、日ごろ歯磨き等、口腔内ケアをしっかり行うことが最も... -
頭頸部
のどのつかえ感・のどの違和感の漢方薬(原因・病気・対処方法)
■のどのつかえ感とは のどのつかえ感については、3世紀はじめに書かれたとされる医学書「金匱要略」にも記載されており、喉の異物感を「炙った肉が喉にへばりついているみたいだ」と例えた一文があります。こういった症状は昔からあり、江戸時代には日本で...