生薬の成分で探す– category –
-
生薬の成分で探す
猪苓(チョレイ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
猪苓(チョレイ)は、サルノコシカケ科チョレイマイタケの菌核で、利水滲湿薬に分類される生薬です。中国、日本を産地とし、多糖体を成分としています。 【中医学的に見る猪苓】 猪苓は腎、膀胱系を帰経とし、味を甘、淡、性を平とする生薬です。利水作用... -
生薬の成分で探す
当帰(トウキ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
当帰(トウキ)はセリ科のトウキの根を湯通しした後に乾燥させた、補血薬に分類される生薬です。中国、日本を産地とし、精油、クマリン誘導体、フタリド類、ポリアセチレン化合物を成分としています。 【中医学的に見る当帰】 当帰は心、肝、脾経を帰経と... -
生薬の成分で探す
白芷(ビャクシ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
白芷(ビャクシ)とは、セリ科の植物であるヨロイグサの根を乾燥させた辛温解表薬に分類される生薬です。中国、韓国、日本を産地とし、フロクマリン誘導体を主成分としています。 【中医学的に見る白芷】 肺、胃経を帰経とし、味を辛、性を温とする生薬で... -
生薬の成分で探す
川芎(センキョウ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
川芎とは、セリ科の植物であるセンキュウを湯通しした活血袪瘀薬に分類される生薬です。中国、日本を産地とし、精油、フタリド類を主成分としています。 【中医学的に見る川芎】 肝、胆、心包経を帰経とし、味を辛、性を温とする生薬です。瘀血を押し流し... -
生薬の成分で探す
連翹(レンギョウ) の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
連翹(レンギョウ)とは、モクセイ科の植物であるレンギョウの果実を乾燥させた清熱解毒薬に分類される生薬です。中国、韓国を産地とし、リグナン、フェネチルアルコール配糖体、フラボノイド、トリテルペノイドを主成分としています。 【中医学的に見る連... -
生薬の成分で探す
酸棗仁(サンソウニン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
酸棗仁(サンソウニン)とは、クロウメモドニ科の植物であるサネブトナツメの成熟した種子を乾燥させた安神薬に分類される生薬です。中国、日本を産地とし、脂肪酸、ステロイド、サポニン、フラボノイドを主成分としています。酸棗仁は神農本草経にて上品... -
生薬の成分で探す
山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ)とは、ミズキ科の植物であるサンシュユの偽果の果肉を乾燥させた収渋薬に分類される生薬です。韓国、中国を産地とし、イリドイド配糖体、セコイリドイド配糖体、タンニンなどを主成分としています。 【中医学的に見る山茱萸】 ... -
生薬の成分で探す
細辛(サイシン)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
細辛(サイシン)とは、ウマノスズクサ科のウスバサイシンの根及び根茎を乾燥させた温裏薬に分類される生薬です。中国、朝鮮半島、日本を産地とし、精油、アルカロイド、辛味成分を主成分としています。 【中医学的に見る細辛】 肺、腎経を帰経とし... -
生薬の成分で探す
柴胡(サイコ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
柴胡(サイコ)とは、セリ科の植物であるミシマサイコの根を乾燥させた辛温解表薬に分類される生薬です。日本、中国を産地としサポニン類を主成分としています。 【中医学的に見る柴胡】 心包、肝、三焦、胆経を帰経とし、味を苦、辛、性を微寒とす... -
生薬の成分で探す
呉茱萸(ゴシュユ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
呉茱萸(ゴシュユ)とは、ミカン科の植物であるゴシュユの果実を乾燥させた温裏薬に分類される生薬です。中国、日本を産地としインドール型アルカロイドを主成分としています。 【中医学的に見る呉茱萸】 肝、脾、胃経を帰経とし、味を辛、性を熱と... -
生薬の成分で探す
牛膝(ゴシツ)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
牛膝(ゴシツ)とは、ヒユ科の植物であるヒナタイノコズチの根を乾燥させた活血袪瘀薬に分類される生薬です。中国、日本を産地としサポニン類を主成分としています。牛膝という名前は、生薬自体が牛の膝骨の形に似ている事に由来しています。 【中医学的に... -
生薬の成分で探す
厚朴(コウボク)の効能・使用される漢方薬 西洋医学との関わり
厚朴(コウボク)とは、モクレン科の植物であるホオノキの樹皮を乾燥させた芳香化湿薬に分類される生薬です。中国、日本を産地とし、アルカロイドを主成分としています。 【中医学的に見る厚朴の効能】 脾、胃、肺、大腸経を帰経とし、味を苦、辛、性を温...